今日は画像はありません。
まず最初に腕慣らしとして、先日クローゼットの奥から出てきた古いカトーのワムハチを、USナックルカプラーに交換し、先日タキ3000をスポーク車輪に交換して、余った黒車輪を装着しました。
あとは、ブレーキテコとステップを取り付け、車体を塗装すれば完成です。
次に、ジオコレの火の見やぐらです。
拡声器の周りは先日塗ってあったのですが、中側を塗ってなかったので筆にてクレオス「グレイバイオレット」を塗りました。
半鐘はクレオス「アイアン」を筆塗り、基礎のコンクリート部分にはタミヤアクリル塗料の「デッキタン」を下塗りしました。
ついでに消防小屋の基礎も同じように塗りました。
消防小屋の扉の裏側には、クレオス「100/マルーン」を塗りましたが、光を透過してしまうので、艦底色を塗り重ねました。
あとは屋根の裏側と、雨どいを塗れば完成なのですが、「開」「閉」のどちらの状態にするか迷ってます。
次は、鉄コレ10弾の羽後交通の車体断面にクレオス「艦底色」を塗り、重量感を出しました。
こちらは、動力を買って床下を塗り上げれば完成になるのですが、動力はおろか塗料さえも今は買えるほどお金がないので、しばらくおあずけです。
さて今度はエナメル塗料での作業です。
こちらも羽後交通の車体と一緒に、ずーっと机の上にあった東武7300系の内装部品です。
これは調べがついたので、運転台と運転室仕切りにタミヤの「コクピット色」を塗りました。
次回シートモケットを塗れば、内装は完成です。
あ、そうそう、ジオコレのタクシー営業所も途中まで手を入れました。
ベース色は大方塗っていたので、細部塗装を残すばかりでした。
基礎部分は使うかどうするかまだわからないので、まだ塗りません。
画像がないと、やはりわかりづらいですね。
最後に、今までの南武線ネタで一時的に画像を消そうと思っているものがあります。
と言うのも、こう毎週のように画像を出していると容量がすごいことになってくるので、しばらく封印しようと思ったのです。
また南武線のモジュールを再起することになりましたら、もっといい画像を掲載したいと思っています。

0