昨日はなにわ工機の忘年会でした。
参加者は、えみa夫妻、おーいしさん、ガガーリンさん、ときさんと私ら夫婦の7人でした。
運転会はIMON横浜店で14時より3時間、全コース借り切ってのものでした。
いやあ、さすがプロのお店ですね。線路状態のいいこと!!何一つストレスなく走らせることが出来ましたし、無駄に建物類がないだけに流し撮りもしやすかったです。
唯一カトーのEF66前期型が、新幹線コースの駅近くで脱線を繰り返しただけで事前に対策していた(花月園での脱線をもとに改善をしていました)スポーク車輪装着車のウエイト搭載車は、とても安定していました。
では、参加された方の車両の紹介です。
まずは忘年会初参加のときさんから・・・

グリーンマックスの東急新5000田園都市線です。
二子玉川を連想する光景です。このほかに8500系も持参されていました。が、画像がぼけてしまいました。
私の持っている同編成より動力の性能がよく、羨ましい限りでした。
次は383系だったかな?
この流線型車体がとっても綺麗で、思わず欲しく・・・
次からはHNの50音順で・・・
えみa夫妻より

山手線の正規現役車両のBトレと私の201系「山手線を想定」の3両編成です。
次は103系Bトレと私の115系中央線です。
この場合、山手線と取るか横浜線と取るか(笑)
ほかに205系山手線も走らせていました。
それにしても最近のBトレ動力は、スローが効きますね。
次は汚しの先生おーいしさんです。
いきなりいい感じの混合列車です。
続きましては客車列車です。
最後尾の10系客車の屋根の錆具合がなんとも・・・たまりませんなあ(笑)
機関車をEF30に交換して・・・
いやあ、ステンレスの質感が汚しによりさらに実感的になっております。

他にもEF57やEF71が走っておりましたが、今回は容量の関係上割愛させていただきます。
お次はガガーリンさんです。
まず、昔の製品と言うのは、頑丈に出来てるんだなあ・・・とガガーリンさんのお持ちになられた車両を拝見するたびに思います。
調子が悪くなったとしてもその場で調整できると言う強みもありますね。
最近の製品はやたら細かい上、分解し難い構造なのでとても不可能なことです。
それは、201系試作車を所有して改めて思ったことです。
それでは紹介していきましょう。

初めはほとんど動く気配のなかった車両ですが、車体をはずしモーター調整を2,30分行っただけで驚くほどスムーズに動くようになりました。
しかも当時の製品としてはかなり静かな走行音でした。
他にはEF58やEF81、DD51も走らせていましたが、現行品に近いものだったので画像は撮りましたが今回は割愛させていただきます。
C11旧製品は、画像を撮りましたがとても見られるような画像では(苦笑)
で、EH10スカートの感じからすると旧製品?でも箱は濃い緑色でした。
いい写真が撮れたので、掲載します。
新幹線が出来る前の八つ山鉄橋のイメージで・・・
最後に私のものを・・・
EF80はとても安定した走りで、かなりお気に入りです。
で、ベストショットを。
こちらはEF66を。
長くなるので、走行会後の状況は別記事にて・・・

0