皆さんご機嫌如何ですかぁ〜。永遠の28歳、糸目今日子で〜す♪

さて土砂降りの江津駅に弾着したものの、折り返しの浜原行まで3時間ほどありますので
有福温泉にお邪魔しようかと思いましたが・・・

山陰本線のヂーゼルに揺られて、温泉津駅に弾着しましまた〜♪

特急列車が停車しますが無人駅になってしまい、駅舎は農協に吸収されて切符を委託販売していました〜(ノД`)ミーミー

駅前にはタイル細工がステキなタバコ屋さんがありましたが、閉店していました〜(ノД`)ミーミー

煉瓦煙突が残っていましたが、酒蔵はもう少し先にあるので、窯元の名残でしょうか?

そして清酒
「開春」の蔵元で〜す(^3^)ノ♪

竹原の藤井酒造を彷彿とさせてくれますネ

海岸沿いの道路に残っていた
「ゆのつ温泉」の看板

そう言えば2003年に訪れた時には・・・
ボンネットのクレーン車が
べべちゃんこしていました〜ヽ(*´∀`)ノ♪

いすゞのTDですねぇ〜(´▽`)

ナンバーが3ケタでしたので、どこかで購入してきたと思われますが・・・
2006年に温泉津を訪れた時には、既にナイナイしていました〜(ノД`)ミーミー

ハナシが脱線してしまいましたが、いよいよ温泉街に突入しま〜す♪

ヌコさんか出て来そうな路地をチラリズムしながら
昭和29年に建てられた「薬師湯」に弾着しました〜ヽ(*´∀`)ノパフパフ♪
お湯はかなり熱くて個性的なお湯です。湯船はミネラルで鍾乳石のようになり、タオルが茶色くなってしまうアレです♪

お風呂をよばれた後は、二階のインスタ映えするテラスで休憩〜♪

ドリンクは、我らが
木次パスチャライズ牛乳!島根を・・・いやいや日本を代表するミルクで〜すヽ(^ω^)

三階のテラスからは温泉街を上から目線出来ます。やっぱり石州瓦がエェですねぇ〜

としてお隣のトンガリ屋根は・・・
大正9年に建てられた「薬師湯」の旧館で〜すヽ(*´∀`)ノパフパフ♪
現在はギャラリーになっていますが、汽車の時間が迫って参りましたので、次回の宿題にしましょう。

再び山陰本線のヂーゼルに揺られて、江津にバッくれま〜す♪ヽ(´▽`)/
あ〜
さてさて

2006年にスリスリした時に見つけた琺瑯看板。今回も捜索しましたが、見つかりませんでした〜(ノД`)ミーミー