皆さんご機嫌如何ですかぁ〜。永遠の28歳、糸目今日子で〜す♪
「灯台巡りツアー」の一行は、小佐木島に弾着しました〜ヽ(^ω^)

まずは
小佐木沖土岩照射灯にスリスリ〜ヽ(*´∀`)ノ♪

沖合にちょっと顔を出している岩を照らします。

桟橋から徒歩で小佐木島灯台に向いますが、島内を一周する道路も7月の豪雨で至る所でずえていました(´Д`|||)

島内の道路は私道扱いですから、ナンバーの無い軽トラックが走り回ります。もちろん免許も・・・(///ω///)♪

廃墟フェチがワクワクする施設が放置プレイされとります。

ようやく灯台が見えて参りました〜♪

道路からけもの道を登って、
小佐木島灯台に弾着しました〜ヽ(*´∀`)ノパフパフ♪

灯塔にある木製のドアをオープンすると・・・中は倉庫になっていました。

それにしても石積みの灯台内部なんてまず覗くコトは出来ませんから、貴重な体験でした〜ヽ(*´∀`)ノパフパフ♪

小佐木島灯台はLED化されていますので

小型の太陽光パネルでもOK牧場♪

灯台から三原市内を望みますが、横殴りの雨でミーミーでした〜(´Д`|||)

だもんで2003年5月4日にスリスリした画像をUPしてみますヽ(^ω^)
小佐木島灯台(こさぎしまとうだい) 4475
位置、瀬戸内海東部(U)
34 21.9N
133 06.0E
広島県三原市
塗色及び構造
白色 塔形 石造
高さ
地上〜頂部 6.5m
水面〜灯火 24m
等級及び灯質
単閃白光 毎4秒に1閃光(FL W 4s)
光達距離
14.5海里
初点灯
明治27年5月15日

こうして2003年と2018年とを比べてみると

灯台後部の遮光板が1枚外されているのが解ります。
あ〜
さてさて

さて灯台から桟橋に戻って、ヌレヌレになった雨具を片付けようと待合室にスリスリすると・・・

懐かしいオモチャが置いてありました〜(〃∇〃)ノ

キューピーちゃんのあんよには、持ち主の名前が書かれていましたが・・・
このコも大人になって島を離れてしまったのかなぁ〜(ノД`)ミーミー
つづく