2019/11/19
時計草

この作品は公民館教室のセツさんの作品です。
和名は3つに分裂した雌しべが時計の長針、短針、秒針のように見える特徴のある花を咲かせることに由来します。
英名Pasion Flowerは「キリストの受難の花」の意味でイエズス会の宣教師らによってラテン語でFLos passionisと呼ばれていたのを訳したものです。16世紀、原産国である中南米に派遣された彼らは、この花をかつてアッツジの聖フランシスコが
夢に見たという「十字架上の花」と信じ、キリスト教の布教に利用した。
彼らによればこの植物はキリストの受難を象徴する形をしており、花の子房柱は十字架、3つに分裂した雌しべが針、副冠、5枚の花弁と萼は合わせて10人の使途、巻きひげはムチ、葉は槍であるなどと言われました。
なお、英単語Passionには「情熱」の意味もあるが、この植物の名称でのpassionha
「情熱」の意味ではありません。
特徴としてはつる性常緑多年草の性質を持つ種が通常です。種の数は約500、品種改良はそれらが掛けあわされて出来るさらに数が多い。

栽培品種には驚くべき数のさまざまな色、形のトケウソウが存在します。
ガクがそせぞれピンクと白というPassifora

2019/11/12
無花果

個の作品は大道公民館教室の満江さんの作品です。
イチジク(無花果)はクワ科イチジク属の落葉高木、またはその果実のことです。
原産地はアラビア南部です。不老長寿の果実とのよばれます。
葉は大型の3裂する掌状で互生します。
日本では浅く3裂するものは江戸時代に日本に移入された品種で、深く5裂して裂片の先端が丸みを帯びるものは明治以降に渡来したものです。葉の裏には荒い毛が密生します。葉や茎を切ると白乳汁がでます。

満江さんは美容の仕事もされ私も時々お手入れにいきます

2019/9/3
アーティチョーク

大道公民館教室の祐子さんの作品です。
アーティチョークはキク科チョウセンアザミ属の多年草です。
和名はチョウセンアザミ(朝鮮薊)。若いつぼみを食用とする花采類です。
地中海沿岸が原産です。
高さは1.5から2メートルで、葉は50〜80pに達し蕾は8〜15pに達します。
ちなみに英米ではキクイモとチョロギもアーティチョークと称します。
エルサレムアーティチョークとアーティチョークは別種類の植物です。
総体積に占める可食部の割合は少なく、食用とするには、まずつぼみをレモンなどとともに茹でるか蒸します。
そして花及び果実の花冠になる繊毛を取り除き、萼状の苞片を外から剥ぎ、苞片基部の肉質部分を歯でしごくように食べ、最後に花托部分を切り分けて食用とします。
食用部分はデンプンに富んでおり、食感はいもに似てます。
葉にはシナリンを含み、肝臓の解毒効果があります。
ヨーロッパやアメリカでは広く食用とされている他、インドでは二日酔い防止の為に飲酒の後にお茶に混ぜて飲まれてるが日本では栽培条件が合わないこともあって野菜としてはあまり普及しておらず観賞用が多いです。
祐子さんは食の勉強もされています。

2019/8/12
どくだみ

大道公民館教室の光子さんの作品です。
開花時期は5月20日から6月末期まで咲きます。
「毒」を「矯める(矯める=収める)」
即ち毒を止める効用があるところからの命名です。
「毒痛み」はハート型の葉の先端に十字型の白い花を咲かせます。
道端のちょっとしたところでもこの時期にみかけます。
花びらのたくさんある「八重毒痛み」という品種もあり可憐です。
薬効:解毒・蓄膿症・はれもの
薬用部位は葉、地下茎などです。
十の効能があることから十薬とも言われます。

2019/7/23
ナンキンハゼ

この作品はNHK教室の最長老修一さんが庭のナンキンナゼを描かれたのもです。
最長老といっても毎日のようにゴルフやボランティア活動をれれていて気持ちも見かけもとてもお若いです。
灯台草(とうだいぐさ)科。
開花時期は7月
中国、東南アジア原産。
花は夏。葉と同じような色なので目出たない。
実は緑から白っぽくなります。
昔は実の皮から:ろうそく:用の「ろう」を採ってたようです。

2019/7/23
紫露草(むらさきつゆくさ)

この紫露草はNHK教室の恵理子さんの作品です。恵理子さんは30歳から彫金を始められて30年間プロとして活躍されてきて今はすっぱりやめられたそうです。プラチナリングの素晴らしい作品をみせていただきました。
しかしそのセンスが構図に現れている気がします。
Tradescantia:ムラサキツユクサ
reflexa:強く反曲する、反曲した
Thadsocantia(トラデスカンテイア)は17世紀のイギリスのチャールズ1世の庭師「Tradescant」の名前にちなむそうです。
高さ50pほどで小さい花の「紫露草」と高さ1mほどで大きめで色数豊富な花の大紫露草があり厳密には区別されるが、普通は両方とも「紫露草」の名前で呼ばれることが多いようです。
くっきりした花弁で色はピンク、紫、青紫。

2019/7/21
草花たち

臼杵から通ってくださってる茂子さんの作品です。
ヒルザキツキミソウ、ピペリカム、イソトマ、セイジ、アカバナユウゲショウなどの草花を最初に構図をきめて毎回丁寧に描かれた作品です。
ヒルザキツキミソウはあかばな科マツヨイグサ属の花です。
0enothera(オエノセラ)は、ギリシャ語の「oinos(酒)+ther(野獣)」が語源です。
根にブドウ酒のような香りがあり、それを野獣が好むため、らしい。
開花時期は5月から7月末ごろ
北アメリカ地方原産。初夏から夏にかけて咲きます。
ピンク色のやや大きめの花びらです。
名前には’昼間’とありますが夕方以降にさいてるのもみかけます。
別名「昼咲桃色月見草」
茂子さんが草花への真摯な気持ちで描かれた作品と感じます
