2010/1/22
ムスカリ



ユリ科ムスカリ属の植物で、地中海沿岸または南西アジアが原産。
ぶどうやヒヤシンスに似ていることから「グレープヒヤシンス」の別名があります

名前の由来はギリシャ語のムスク(moschos)からで、麝香(じゃこう)のことです。
ヒヤシンスの花の香りに由来してつけられたそうだが、私には春のようなかすかな香りしか感じられないのですけど・・・

園芸植物としてよく栽培され、他の植物との寄せ植えにしてもかわいいし、早春を彩る花として絨毯のように多数を植えつけても素敵です。
この花が花屋さんに並ぶと春を感じ、寒さもあと少しとウキウキした気持ちになります

桜の花が咲く少し前に地面からにょこにょこと顔を出す姿も愛らしいです。
そしてこの花を見ると想い出すのは一昨年北海道の釧路に引っ越された真由美さん
小さな瑠璃色のヒアシンスをひとつひとつ丁寧に描かれていた真摯なまなざしが忘れられません。
釧路の春はまだまだでしょうが、お元気にされているでしょうか


2010/1/26 0:40
投稿者:hana
名は体をあらわすですね!
紫系のお花はポイントになりますね。
東京では、あちらこちらで梅が咲き始めているようです。
http://papermoon2.exblog.jp