2012/7/30
大分学研究会第7回例会

7日28日に大分学研究会の例会が県立図書館2階視聴覚ホールで開催されました。
まずは大分学提唱者である辻野功会長から一般社団法人大分学研究会になって初めての例会ということで、それまでの経過や今後の活動などを含めご挨拶をいただきました。

それからシンボルマークの発表で、私が描かせていただいたカボス・椎茸・別府の竹工芸である竹かごを少しだけ説明させていただきました。
久しぶりに緊張しましたが、ご依頼いただいたことに感謝したのと同時にともっとふさわしい作品を描きたいと思った瞬間でもありました!!
それから基調発表は
大分県の自然エネルギーについて〜別府大学の阿部博光先生でした。
先生は時事通信社に入社、ロンドン特派員をへてエジンバラ大学院(イギリス)の生態・資源管理研究所で修士課程(環境経済学)を終了。その後時事通信社のロンドン支局勤務とヨーロッパの環境エネルギーについて明るく
実際の目でみた風力。水力発電の様子などもみせていただき大変興味深かったです。
とりわけ大分は地熱発電が自給力・供給力ともに日本一ということで他の自然エネルギー環境も内外に誇れるように準備中とのことでした。
その後の質疑・意見交換も日銀岩崎支店長はじめたくさんの方々との地域に根ざした意見交換だったように感じました。

今回実際のところあまり自然エネルギーのことを日常は考えてない私でしたが今回先生のお話をお聞きし勉強しなきゃと先生が先月出版された本をゲットしました。
まだ途中なのですが23年間のイギリス生活も書いてあり読み進めるのが楽しみです。
その後会員だよりとして、大分市美術館、菅館長からの現在開催中のダンボールアートと九月からの佐脇健一展についての案内

湯平 旅館山城屋の二宮さんから8月23日に開催される湯布院映画祭in湯平のご案内をしていただきました。ぜひ今年は伺いたいです

最後に辻野会長がトリニータの義捐金の協力の呼びかけ と大分学in東京の発起人である植村修一、元日銀支店長で現在 経済産業研究所上席研究員がこれも先月出版され現在早くもベストセラー

この本は私も読ませていただきましたが、会社・個人・家庭での様々なリスクについて過去の歴史を交えながら、私たちにもわかり易く書いてありとても勉強になりました。
トリニータも良い時だけ応援するのでなく大分唯一のクラブを存続させまた活気をとりもどさねばなりませんね!
夕方からはもちろんお待ちかねの懇親会が中央町の回というお店で

この日も35度近くの暑さだったのでひときわ乾杯のビールが美味しく感じられました。
改めて辻野会長の情熱のもとに集った方々と和気藹々と交流できることの素晴らしさとますますの発展を願う気持ちでいっぱいになりました。
