
先週は350万円位あった短期運用資産総額は金曜日末で260万円まで下がった。
円安が急激なので、円安分外国資産をうって利益確定が私の戦略
FRBの利上げで下がる前に利益確定。
5/25月 日経平均が上昇した分含み益を確定する取引を行う。
5/26火 月曜日はNY市場休みだったので、昨日と変わらず。
5/27水 日本市場を振り返る。
円安が進み122.45-> 123.00前後
NYダウは 18220->18040と値下がり
日経平均は、NYダウにつられて安くなるのと円安による上昇が相殺してほぼ値動きなし。
数十円あげる。日経平均終値 20472.58+36.10
外国株の MAXIS外株も SPDR500も前日からの値動きなし
為替の傾向は、円に対するユーロや豪ドルは変化しているようにみえないので、
ドル高が全般的にすすんでいる。これはFRBの利上げがせまっている雰囲気
とすると、米10年国債の金利が上がってるのか? ほとんど動きはなくむしろ下がっている。
米社債ETFや米REIT ETFは若干値上がりしているので、米金利の動きはない。
アメリカ以外の資産が売られてドル預金を積み増している。
積みましたドルを何に投資するかきまってないのだろう。
為替が安定しないことには、先が読めないので株は買いにくい。
5/27水の売買戦略は
日本株は通常取引、外国株を利益確定モード&少し売却、
MAXIS日経225、値幅が小さく、20920-21070 150円 終値 21030+20
出来高 25730 年初来高値を更新したが、取引量は少なく様子見ムード
私と同じく、おっかなびっくり取引している人が多いのだろう。
連日値上がりするが、売買もできたので、含み益が少なくなっている。
MAXIS日経225の含み益は100円/株位
MAXIS日経225の信用売りの返済が1つ成立していることに取引後にきづく。
チャートをみると午後に株が落ち込んでもどしている。
リアルタイムに取引していると、心理的にいやなパターン
中国の株価が暴落した影響らしい。
日本の株価が最高値更新時に水さす必要はないだろう。
5/27夜 NY市場時間
円安が進む 123.00 -> 124.00
NYダウは 18040->18176
CME日経先物 20660 +187
明日は ドル安が急激なので、その分の利益確定で日本株も外株も利益確定売り
外国株ETF、日本株ETFを売って、MAXIS Jリートを買う。
5/28木 ダウは上昇して、円安
123.09->123.63
円建てだと値上がりしているので、
外国株の利益確定を行うが、朝方安く売っしまった分を
午後買い戻してしまい、在庫は昨日のまま 含み益は3%台
注文したままほったらかす方式の悪い面が出てしまった感じ。
売買できたので、よしとしよう。
5/29金 ダウは下げるが 想定外の円安が3日目。
123.63->123.92
今日は外国株の利益確定をして在庫を減らす。含み益は2%台
MAXIS日経225は含み益が 100円/株位になった。もうそろそろ値下がりしそう。
中国株がどかんとさがった影響なのか反動で アジア債権があがったのかよくわからんが 金曜日に 14800円で1枚売
在庫を減らした資金で JリートETFの在庫を増やす480枚 一週間で100枚位増えたか?
原油ETFは、含み益、含み損が 2円位だったので、取引は3日せず。在庫350株
来週月曜日は、含み益確定できそう。
6/5(金)米雇用統計の発表があるので、東京市場は様子見ムードになることは間違いない。この日にFRBの利上げが実質決定するかもしれないので、海外ETFをNISA枠で買うことになるかもしれない。米ドルの在庫を使って海外ETFを買うので円安の影響を排除して投資できる。ダウが 17800ドル代だったら、DVYをNISA枠で買い戻す。とりあえず、17:00に 127円位でドル売り注文だしてみるか、、、
6/1,2,3,4、
MAXIS日経225は含み益がないので、細かく売買する必要はないので、
1日のレンジの上下を狙う戦略 含み損がたまってきたら損益確定モード
MAXIS外株は180枚から140枚まで売ってもいいだろう。
同じく SPDR500も 26枚から20枚まで売ってもいいだろう。
Jリートは500枚まで買って様子見、すぐにはあがらないので、年末までほっておく。
この間に外国株が下がった場合、利上げ前に買ってもいいのか?
利上げまで待つことにしよう。

0