2014/11/23 7:15
昨日は
明大リバアカ「ホワイト・ブルース」の3回目。デルモア・ブラザーズがお題でしたが
この辺りは抜け目なので、逆に楽しい。知らない事を知る、これぞ勉強の真髄。
本人たちよりも黒人プロデューサーのヘンリー・グローヴァーに興味を抱いたので
その辺りもちょっと質問してみた。キングレコードの社主シド・ネイザンの黒人に対する
開けた耳が大きな役割を果していたようだ。カツさんも言ってたが、レコード・ジャケットの
クレジットは宝の山だ。乗っている名前からファミリー・ツリー的に聴く物を広げていくのが
聴き方の基本だと思っているが、配信の世の中になるとやり難いのだろうとも思う。
次週は健太氏のマイク・ブルームフィールド。やっとパブリック・イメージとしての
ホワイト・ブルースに近づく感じ(笑)。アフタースクールで一杯やってから帰宅しました。
0
この辺りは抜け目なので、逆に楽しい。知らない事を知る、これぞ勉強の真髄。
本人たちよりも黒人プロデューサーのヘンリー・グローヴァーに興味を抱いたので
その辺りもちょっと質問してみた。キングレコードの社主シド・ネイザンの黒人に対する
開けた耳が大きな役割を果していたようだ。カツさんも言ってたが、レコード・ジャケットの
クレジットは宝の山だ。乗っている名前からファミリー・ツリー的に聴く物を広げていくのが
聴き方の基本だと思っているが、配信の世の中になるとやり難いのだろうとも思う。
次週は健太氏のマイク・ブルームフィールド。やっとパブリック・イメージとしての
ホワイト・ブルースに近づく感じ(笑)。アフタースクールで一杯やってから帰宅しました。
