2011/6/26 11:28
ついに読了「春嵐」、ありがとうパーカー 本
今朝から続きを読み始め、たった今読了した。「ああ、終わったか」と一抹の寂しさ。
それはスペンサーと共にジェッシィ・ストーンとサニー・ランドルとのシリーズともお別れである。
巻末の訳者あとがきには、「スペンサーはエース・アトキンス、ジェッシィ・ストーンは
マイケル・ブランドマンが引き継ぐ」旨が記されているが、ホントなのかしら?
まあパーカーもレイモンド・チャンドラーのフィリップ・マーローものの続編を
書いたことがあるし、あり得ない話でもないか。ただ、真の彼らの物語は完結としておきたい。
そしてこの日のBGMにはKate and Anna McGarrigleの
と
を選んだ
奇しくもパーカーとケイトは昨年の1/18という同じ日に亡くなっていたことに気付く。
永遠の命なんてありはしないが、共に数々の作品を世に残した功績は称えられるべきだろう。
NYCのグラウンドゼロにほど近い場所で、彼女たちとエミルー・ハリスで歌うこの歌を
聴いたことは決して忘れません。
0
それはスペンサーと共にジェッシィ・ストーンとサニー・ランドルとのシリーズともお別れである。
巻末の訳者あとがきには、「スペンサーはエース・アトキンス、ジェッシィ・ストーンは
マイケル・ブランドマンが引き継ぐ」旨が記されているが、ホントなのかしら?
まあパーカーもレイモンド・チャンドラーのフィリップ・マーローものの続編を
書いたことがあるし、あり得ない話でもないか。ただ、真の彼らの物語は完結としておきたい。
そしてこの日のBGMにはKate and Anna McGarrigleの


奇しくもパーカーとケイトは昨年の1/18という同じ日に亡くなっていたことに気付く。
永遠の命なんてありはしないが、共に数々の作品を世に残した功績は称えられるべきだろう。
NYCのグラウンドゼロにほど近い場所で、彼女たちとエミルー・ハリスで歌うこの歌を
聴いたことは決して忘れません。
