2019/9/19
ほうき茸ピンク、採れました きのこ
本日は、たまご茸、アカヤマドリ、畑しめじ、あみ茸・・・
狙いで、山行きました。
たまご茸、まだ出ていました。
もういつから採ってる?
今年は収穫時期がやたらと長いです。
さすがに本数は減ってきました。
採った、と言っても5,6本。
きのこセットに入ります。
採れている時期は長いですが、本数で考えれば、豊作というわけでもありません。
ほんの僅かずつ、何度来ても採れている感じです。
あみ茸は、完全に終わりのよう。
初茸も見えません。
もう行く場所がありません。
昔、ほうき茸ピンクを採った場所、ダメ元で見てみたら、出てました。

1M先にも。

さらに。

もう10年も前に採った場所です。
あれから一度も採れていません。
なぜ憶えているかというと、結構大量に採れ、手持ちの籠2つに入りきらず、上着を脱いで風呂敷がわりにしてようやく持ち帰ったからです。
ちなみに今日の収穫は5,6本。
あの時は確か、時期で言えば、松茸も本しめじも終わりの頃、最後の「鬼なら茸」の時期だったと記憶してます。
ということは・・・
嫌な予感がしますね。
なぜ私がほうき茸ピンク、なかなか採れないかというと、
ほうき茸ピンクが本格化する頃には、松茸、香茸、舞茸・・・と始まり、出荷で忙しくて山に来れないからなんです。
ブログの画像、遡ってみて貰えば分かりますが、ほうき茸ピンクの画像、無いと思います。
場所は知っているので、こまめに来てれば採れるんです。
ただ、行けない、松茸のせいで・・・ん?おかしい。
松茸、いまだゼロです。
数日前3本採れましたが、「土用松茸」なので、始まったうちに入りません。
平年ならば、9月20日は最盛期です。
遅れているだけならいいのですが・・・
かなり不安になってきました。
あみ茸、初茸が終わり、桜しめじも終わりかけ・・・
9月前半が暑すぎたのが原因か?
今週は涼しくなり、さすがに始まるか!と期待していましたが・・・
週末、また台風が来て暑くなる予報なので・・・
吉と出るか、凶と出るか。
雨は欲しいですね。足りません。
運良く、遅れているだけで、これから始まるにしても、初茸、あみ茸は難しいような気がしてきました。
まだ可能性が残っているためキャンセルとはしていませんが。
あと1週間ほど、様子を見て、考えます。
桜しめじは完全にこれで終了でしょう。
桜しめじはご予約分すべて出荷できたので安心なのですが、
初茸、あみ茸はおそらく(ご予約数の)10分の一も出荷できていません。
あみ茸、8月に一瞬出る年もあります。
今年の9月上旬に出たあみ茸は、そういう「夏のあみ茸」だったと仮定します。
であれば、次に「本番」のピークがやってきてもおかしくありません。
逆に前回のピークが「秋の1回目」と仮定すると、2回目は1回目より小さいピークになります。
1回目さえ、ろくに出なかったので・・・
前者と思いたいところ。
夏のきのこ、アカヤマドリ、たまご茸、ほうき白が同時に採れていたため、そう考えられなくもありません。
松茸が始まらないのにも頷けます。
(平年、松茸はあみ茸の1回目のピークのすぐ後に始まります)
なので、前回のが「夏のあみ茸」であれば、次のあみ茸のピークは大きくなり、すぐに松茸本番となります。
が、あれが「秋の1回目」だとすると・・・
単なる不作。
しかもピークはとうに終わっているのに松茸が出てこないとなると・・・
最悪のパターンを考えざるを得ません。
まあ・・・こればかりは終わった後でなければ、分かりません。
今までたった一度だけ、あみ茸、初茸が10月から始まり、その後に松茸が始まった、という年があります。
(その年、9月はなんのきのこも、ほぼゼロでした)
もう十年以上前か。
毎年、松茸が本格化するまでのこの時期は、頭の中がぐちゃぐちゃになります。
この時期が長ければ長いほど、どんどん心配になります。
が、なんぼ考えても、自然の物なので、なるようにしかなりません。
人間が出来ること・・・・ほぼゼロです。
祈るくらいしかありません。
きのこにとって丁度良い季候がこの先続いてくれれば、ある程度は出てくれるかと思います。
ああ心配で夜も眠れない(^^)
○ 人気記事 BEST10
・香茸のクリームパスタ
・アミタケのおろし和え
・天然きのこ鍋!
・たまご茸のチーズ焼き
・アカヤマドリのクリームパスタ
・ちたけそば
・ちたけ油炒め
・たまご茸のフライ
・岩手産松茸と本しめじのホイル焼き
・なら茸(さもだし)おろし和え!
・クロカワの味噌和え!
狙いで、山行きました。
たまご茸、まだ出ていました。
もういつから採ってる?
今年は収穫時期がやたらと長いです。
さすがに本数は減ってきました。
採った、と言っても5,6本。
きのこセットに入ります。
採れている時期は長いですが、本数で考えれば、豊作というわけでもありません。
ほんの僅かずつ、何度来ても採れている感じです。
あみ茸は、完全に終わりのよう。
初茸も見えません。
もう行く場所がありません。
昔、ほうき茸ピンクを採った場所、ダメ元で見てみたら、出てました。

1M先にも。

さらに。

もう10年も前に採った場所です。
あれから一度も採れていません。
なぜ憶えているかというと、結構大量に採れ、手持ちの籠2つに入りきらず、上着を脱いで風呂敷がわりにしてようやく持ち帰ったからです。
ちなみに今日の収穫は5,6本。
あの時は確か、時期で言えば、松茸も本しめじも終わりの頃、最後の「鬼なら茸」の時期だったと記憶してます。
ということは・・・
嫌な予感がしますね。
なぜ私がほうき茸ピンク、なかなか採れないかというと、
ほうき茸ピンクが本格化する頃には、松茸、香茸、舞茸・・・と始まり、出荷で忙しくて山に来れないからなんです。
ブログの画像、遡ってみて貰えば分かりますが、ほうき茸ピンクの画像、無いと思います。
場所は知っているので、こまめに来てれば採れるんです。
ただ、行けない、松茸のせいで・・・ん?おかしい。
松茸、いまだゼロです。
数日前3本採れましたが、「土用松茸」なので、始まったうちに入りません。
平年ならば、9月20日は最盛期です。
遅れているだけならいいのですが・・・
かなり不安になってきました。
あみ茸、初茸が終わり、桜しめじも終わりかけ・・・
9月前半が暑すぎたのが原因か?
今週は涼しくなり、さすがに始まるか!と期待していましたが・・・
週末、また台風が来て暑くなる予報なので・・・
吉と出るか、凶と出るか。
雨は欲しいですね。足りません。
運良く、遅れているだけで、これから始まるにしても、初茸、あみ茸は難しいような気がしてきました。
まだ可能性が残っているためキャンセルとはしていませんが。
あと1週間ほど、様子を見て、考えます。
桜しめじは完全にこれで終了でしょう。
桜しめじはご予約分すべて出荷できたので安心なのですが、
初茸、あみ茸はおそらく(ご予約数の)10分の一も出荷できていません。
あみ茸、8月に一瞬出る年もあります。
今年の9月上旬に出たあみ茸は、そういう「夏のあみ茸」だったと仮定します。
であれば、次に「本番」のピークがやってきてもおかしくありません。
逆に前回のピークが「秋の1回目」と仮定すると、2回目は1回目より小さいピークになります。
1回目さえ、ろくに出なかったので・・・
前者と思いたいところ。
夏のきのこ、アカヤマドリ、たまご茸、ほうき白が同時に採れていたため、そう考えられなくもありません。
松茸が始まらないのにも頷けます。
(平年、松茸はあみ茸の1回目のピークのすぐ後に始まります)
なので、前回のが「夏のあみ茸」であれば、次のあみ茸のピークは大きくなり、すぐに松茸本番となります。
が、あれが「秋の1回目」だとすると・・・
単なる不作。
しかもピークはとうに終わっているのに松茸が出てこないとなると・・・
最悪のパターンを考えざるを得ません。
まあ・・・こればかりは終わった後でなければ、分かりません。
今までたった一度だけ、あみ茸、初茸が10月から始まり、その後に松茸が始まった、という年があります。
(その年、9月はなんのきのこも、ほぼゼロでした)
もう十年以上前か。
毎年、松茸が本格化するまでのこの時期は、頭の中がぐちゃぐちゃになります。
この時期が長ければ長いほど、どんどん心配になります。
が、なんぼ考えても、自然の物なので、なるようにしかなりません。
人間が出来ること・・・・ほぼゼロです。
祈るくらいしかありません。
きのこにとって丁度良い季候がこの先続いてくれれば、ある程度は出てくれるかと思います。
ああ心配で夜も眠れない(^^)
○ 人気記事 BEST10
・香茸のクリームパスタ
・アミタケのおろし和え
・天然きのこ鍋!
・たまご茸のチーズ焼き
・アカヤマドリのクリームパスタ
・ちたけそば
・ちたけ油炒め
・たまご茸のフライ
・岩手産松茸と本しめじのホイル焼き
・なら茸(さもだし)おろし和え!
・クロカワの味噌和え!