2021/9/30
松茸、きのこ、大胆な仮説 きのこ
シーズン最後のきのこ、鬼なら茸、ハナイグチが採れています。
これが終われば、きのこシーズン終了・・・
何も無くなってから、しばらくしてから「むき茸」が出るくらいです。
ただ、まだ9月です。
こんなに早く終了した年は、いまだかつてありません。
平年に比べ、かなり暖かく、全く紅葉も始まっていません。
これは、いったんシーズン終了してから、少々おいて、涼しくなってから再度始まってくるきのこがあるかもしれません。
あくまで私の仮説です。
そんな前例はありませんが、これで終了とは、どうしても納得できません。
初茸、全く採れない為、全てのお客様、数日前にキャンセルいただきました。
が、その直後から、わずかですが採れ始めました。
ここ4日間で5パック、
日に1〜2パックではありますが、毎日出荷しています。
シーズン最後のきのこが出ているというのに!
今日、はなびら茸、アカヤマドリが1株ずつ採れました。
本来なら夏からシーズン序盤のきのこです。
シーズン最後のきのこが出ているというのに!
もう・・・訳が分かりません!
これは私の仮説、当たるのではないでしょうか?
前例はありませんが。
今晩、予報では雨が降る予定です。
雨にも二種類ありまして、
新しいきのこが始まるきっかけになる良い雨と、
今出ているきのこを終わらせる悪い雨。
降るタイミングによって、前者になったり後者になったり。
または両方を兼ねたり。
今回は後者になると思われます。
今、最盛期である、本しめじ、クロカワ、ハナイグチ、なら茸を終わらせる雨になると思います。
もちろん既に「終わりかけ」の松茸、香茸を確実に駄目にします。
が、初茸やアカヤマドリ、はなびら茸のように、再度、始まってくるきのこが出てくるような気がしてなりません。
どのきのこもまだ出荷できていないお客様いらっしゃいます。
平年であれば、このような状況であれば、状況説明し、キャンセルいただくところですが、初茸の例もあります。
もうしばらく様子を見させてください。
これで終了とは・・・信じられません。
###### 収穫状況、今後の予想 ######
● 松茸、香茸
ピークはとっくに越えました。
9月17〜19日あたりか。
不作の年は、最盛期もかなり短いです。
これから増えてくるか?と期待しましたが、すぐに減り始めました。
しかも段々に、ではなく、みるみる減りました。
序盤と終盤は日に数箱分しか出荷できていません。
上の「仮説」だけが頼りです。
● 本しめじ、クロカワ
ピーク越えています。
9月23〜25日あたりが最盛期。
以下、松茸、香茸と同文。
日に10箱以上出荷できたのは最盛期の3日間だけ。
それ以前、それ以後は、日にほんの数箱のみ。
今年はどのきのこも一瞬の最盛期。
● ハナイグチ、なら茸
9月27〜29日が最盛期。
以下同文。
今日はかなり減りました。
本当に一瞬です。
● あみ茸
もう採れなくなってからしばらく経ちます。
これも最盛期は2〜3日のみ。
が、「2回目のピーク」があるような気がしてなりません。
● カノシタ、金茸
もともと少ないきのこですが、不作なので本当に少ないです。
これもおそらく今夜の雨で終了の予想。
● 初茸
今、わずかでも採れていること自体が奇跡。
9月上旬のきのこです。
全てのお客様、キャンセルをお願いしましたが、
お一人様ずつ、ご予約順に、メールでお知らせしております。
600gとか800gは無理だと思いますが、200〜400gなら、
(ご予約順早めの方であれば)もしかするとお届けできるかもしれません。
何度もがっかりさせたり期待させたりで申し訳ありません。
● ほうき茸ピンク
採れなくなってから久しいです。
数件すでにお断りしましたが、もしかすると今後、復活してくれる可能性もあるかも。
● きのこセット
クロカワ、本しめじ、ハナイグチ、なら茸、と始まってくれたので、ここ数日、出荷ラッシュでした。
今夜の雨で、終了となるか、仮説が当たり復活できるか・・・
山の神様お願いします。
どうかどのきのこも復活できますように・・・
また私の朝活が復活しました。
毎朝、山に入ってます。
おもにハナイグチ、なら茸狙い。
撮りためた画像、せっかくなので置いときます。

ハナイグチ、平年の最盛期に比べれば、やはり少ないです。
案の定、一瞬で終了しそうです。
カード手続きが遅いお客様、今後は厳しくなりそうです。

なら茸!

なら茸とハナイグチは、採るのが面白い!
食べても美味しいですが、採るのが本当に面白い。
あみ茸は、あるところに行けば、探さなくてもいいくらいあるので、なんというか「作業」のような感じ。
しかも軽っこいので採っても採っても溜まりません。
ハナイグチ、なら茸は探す必要があります。
この辺は出る山とだいたいは分かってますが、1カ所1カ所は詳しく憶えてません。
ハナイグチは落ち葉の色、なら茸は地面の色なので、適当に歩いていると見落とします。
じっくり探さねばならず、「宝探し」の感覚です。
群落を見つけたりすると興奮します。

本命、本しめじ!

新しい場所、発見しました!
なかなかツボミのうちに採れません。
地面が見えている場所なので見つけられました。
落ち葉の多い場所だと、かなりのヒラキにならなければ見つけられません。
円を描くように、1〜2m間隔で出ています。

本当はもう少し成長させてから採りたいのですが、今年は暖かいためか虫が多く、小さくても入っているものもあるため採取。

本しめじ、松茸は、もう完璧に場所を憶えなければなりません。
でないと先に誰かに採られます。
とは言っても、どこ見ても同じような風景の山の中。
完璧に記憶するのは困難を極めます。
まだツボミのうちに、ほぼ採取します。
ですので、豊作の年でもないと、なかなかヒラキは採れません。
採り逃したものが、採りきれなかった物が、ヒラキになります。
不作の年は、誰も親切に残しておいてくれたりしません。
いわば、チキンレース。
誰かが、まだ小さいので大きくしてから採ろう、と残しておいた本しめじかもしれません。

まだご予約の6割程度しか出荷できていません。
今年は希少品です。
お待ちのお客様、もうしばらくお待ちくださいませ。
これが終われば、きのこシーズン終了・・・
何も無くなってから、しばらくしてから「むき茸」が出るくらいです。
ただ、まだ9月です。
こんなに早く終了した年は、いまだかつてありません。
平年に比べ、かなり暖かく、全く紅葉も始まっていません。
これは、いったんシーズン終了してから、少々おいて、涼しくなってから再度始まってくるきのこがあるかもしれません。
あくまで私の仮説です。
そんな前例はありませんが、これで終了とは、どうしても納得できません。
初茸、全く採れない為、全てのお客様、数日前にキャンセルいただきました。
が、その直後から、わずかですが採れ始めました。
ここ4日間で5パック、
日に1〜2パックではありますが、毎日出荷しています。
シーズン最後のきのこが出ているというのに!
今日、はなびら茸、アカヤマドリが1株ずつ採れました。
本来なら夏からシーズン序盤のきのこです。
シーズン最後のきのこが出ているというのに!
もう・・・訳が分かりません!
これは私の仮説、当たるのではないでしょうか?
前例はありませんが。
今晩、予報では雨が降る予定です。
雨にも二種類ありまして、
新しいきのこが始まるきっかけになる良い雨と、
今出ているきのこを終わらせる悪い雨。
降るタイミングによって、前者になったり後者になったり。
または両方を兼ねたり。
今回は後者になると思われます。
今、最盛期である、本しめじ、クロカワ、ハナイグチ、なら茸を終わらせる雨になると思います。
もちろん既に「終わりかけ」の松茸、香茸を確実に駄目にします。
が、初茸やアカヤマドリ、はなびら茸のように、再度、始まってくるきのこが出てくるような気がしてなりません。
どのきのこもまだ出荷できていないお客様いらっしゃいます。
平年であれば、このような状況であれば、状況説明し、キャンセルいただくところですが、初茸の例もあります。
もうしばらく様子を見させてください。
これで終了とは・・・信じられません。
###### 収穫状況、今後の予想 ######
● 松茸、香茸
ピークはとっくに越えました。
9月17〜19日あたりか。
不作の年は、最盛期もかなり短いです。
これから増えてくるか?と期待しましたが、すぐに減り始めました。
しかも段々に、ではなく、みるみる減りました。
序盤と終盤は日に数箱分しか出荷できていません。
上の「仮説」だけが頼りです。
● 本しめじ、クロカワ
ピーク越えています。
9月23〜25日あたりが最盛期。
以下、松茸、香茸と同文。
日に10箱以上出荷できたのは最盛期の3日間だけ。
それ以前、それ以後は、日にほんの数箱のみ。
今年はどのきのこも一瞬の最盛期。
● ハナイグチ、なら茸
9月27〜29日が最盛期。
以下同文。
今日はかなり減りました。
本当に一瞬です。
● あみ茸
もう採れなくなってからしばらく経ちます。
これも最盛期は2〜3日のみ。
が、「2回目のピーク」があるような気がしてなりません。
● カノシタ、金茸
もともと少ないきのこですが、不作なので本当に少ないです。
これもおそらく今夜の雨で終了の予想。
● 初茸
今、わずかでも採れていること自体が奇跡。
9月上旬のきのこです。
全てのお客様、キャンセルをお願いしましたが、
お一人様ずつ、ご予約順に、メールでお知らせしております。
600gとか800gは無理だと思いますが、200〜400gなら、
(ご予約順早めの方であれば)もしかするとお届けできるかもしれません。
何度もがっかりさせたり期待させたりで申し訳ありません。
● ほうき茸ピンク
採れなくなってから久しいです。
数件すでにお断りしましたが、もしかすると今後、復活してくれる可能性もあるかも。
● きのこセット
クロカワ、本しめじ、ハナイグチ、なら茸、と始まってくれたので、ここ数日、出荷ラッシュでした。
今夜の雨で、終了となるか、仮説が当たり復活できるか・・・
山の神様お願いします。
どうかどのきのこも復活できますように・・・
また私の朝活が復活しました。
毎朝、山に入ってます。
おもにハナイグチ、なら茸狙い。
撮りためた画像、せっかくなので置いときます。

ハナイグチ、平年の最盛期に比べれば、やはり少ないです。
案の定、一瞬で終了しそうです。
カード手続きが遅いお客様、今後は厳しくなりそうです。

なら茸!

なら茸とハナイグチは、採るのが面白い!
食べても美味しいですが、採るのが本当に面白い。
あみ茸は、あるところに行けば、探さなくてもいいくらいあるので、なんというか「作業」のような感じ。
しかも軽っこいので採っても採っても溜まりません。
ハナイグチ、なら茸は探す必要があります。
この辺は出る山とだいたいは分かってますが、1カ所1カ所は詳しく憶えてません。
ハナイグチは落ち葉の色、なら茸は地面の色なので、適当に歩いていると見落とします。
じっくり探さねばならず、「宝探し」の感覚です。
群落を見つけたりすると興奮します。

本命、本しめじ!

新しい場所、発見しました!
なかなかツボミのうちに採れません。
地面が見えている場所なので見つけられました。
落ち葉の多い場所だと、かなりのヒラキにならなければ見つけられません。
円を描くように、1〜2m間隔で出ています。

本当はもう少し成長させてから採りたいのですが、今年は暖かいためか虫が多く、小さくても入っているものもあるため採取。

本しめじ、松茸は、もう完璧に場所を憶えなければなりません。
でないと先に誰かに採られます。
とは言っても、どこ見ても同じような風景の山の中。
完璧に記憶するのは困難を極めます。
まだツボミのうちに、ほぼ採取します。
ですので、豊作の年でもないと、なかなかヒラキは採れません。
採り逃したものが、採りきれなかった物が、ヒラキになります。
不作の年は、誰も親切に残しておいてくれたりしません。
いわば、チキンレース。
誰かが、まだ小さいので大きくしてから採ろう、と残しておいた本しめじかもしれません。

まだご予約の6割程度しか出荷できていません。
今年は希少品です。
お待ちのお客様、もうしばらくお待ちくださいませ。