久しぶりの更新となってしまいました。へっぽこんぶがお鉄な時間を作れずにいる間に、季節はすっかり新緑の季節になってしまいました。目にも鮮やかな緑色が綺麗なこの季節。歩いているだけで気持ちよくなります。そこで、急行運転も開始された大井町線へ、6000系の活躍を見に出かけてみました。
今日から二回に分けて、6000系の活躍の様子を載せてみたいと思います。

撮影日:2008年4月26日
撮影場所:二子玉川駅にて
まずは今回のカバーフォト、二子玉川駅に滑り込む、6105Fを縦位置で狙った写真です。この日は天気はイマイチな曇り空。やはり晴れた日のカットが欲しくなってしまいました。

撮影日:2008年4月26日
撮影場所:大岡山駅にて
大岡山駅に停車する、6102Fです。目黒線からの乗り換えのお客さんを乗せて、一路二子玉川に向います。前面に設けられた、フルカラーLEDが、地下駅に鮮やかに輝きます。

撮影日:2008年4月29日
撮影場所:自由が丘駅にて
この日は祝日(昭和の日)ということで、お昼過ぎからカメラを片手に出かけてみました。自由が丘で食事を済ませると、『東急お台場パス』のPRヘッドマークを掲げた6104Fに、早速出会うことができました。

撮影日:2008年4月29日
撮影場所:自由が丘駅にて
これではまるで、東急ニューヨークパス??いえいえ、お台場の自由の女神像です。

撮影日:2008年4月29日
撮影場所:自由が丘駅にて
6104Fの側面には、東急お台場パスをPRする車体広告が貼られています。ゴールデンウィークにも入ることから、田園都市線方面からのお客さんを狙っているのでしょうか?

撮影日:2008年4月29日
撮影場所:自由が丘駅にて
自由が丘駅に進入する6105Fです。自由が丘駅は、駅の両端を踏み切りに挟まれた形となっており、過走防護の意味合いからか、かなり低速で進入してきます。上り列車の場合、ATCの現示も九品仏を過ぎた辺りから徐々に下がり始め、最後はORPによる防護が行われています。

0