小春日和
11/18 暖かい。 ここのところゆっくり散歩できていなかったので、病院経由でどこかの黄葉を見に行くことにした。太陽の光に輝く葉っぱの美しさはたまらない。
雀が・・
・江古田の森公園
病院にコーヒー(無糖)をつくってもっていて義父に飲んでもらったが、今日は散歩はないので、つれあいと公園へ。
コーヒーを飲んでのんびりする。
ハンディーのある人、お年寄り、子供、車椅子の人が ごく普通に混ざり合っているのが実にいい。
世界は健常者の為にあるのではなくて、ハンディーのあるひと、弱い人に照準をあてて暮らしやすいよう、動きやすいようにつくるべきなのだ。
・新井薬師
公園からバスに乗り薬師へ。八の日なので、縁日。商店街では1割引にしている店も多い。贔屓の味好堂でとんがらし煎餅を10枚(1枚おまけになる)買う。
厄除けの護摩を焚いている。
手焼き煎餅の味好堂は上高田に住んでいたときからのお気に入りで、もう25年になろうか、海外旅行に行くときは20枚買ってリュックに入れてしょっていく。
一人一日一枚と我慢すると十日間楽しめるのだ。
今日はせんべいを散歩の途中で楽しもうと思ってる。
・和田堀公園
中野駅から吉祥寺駅行きのバスに乗り、井の頭公園までにしようか迷ったが、結局成田東でおりて和田堀公園へ向かう。
まだ銀杏は早いが、ゆりのきなど見事に黄色に色づいている木も多い。
善福寺川沿いにゆっくりと散歩。 池があり、渡り鳥がそろそろきている。
子供の遊ぶ公園は黄葉の真っ盛り。
写真では音がきこえないが、夕日の中で大きな葉っぱが風でガサガサという音とともに黄金に輝きながら散っている。落ち葉が体にあたると痛いとおもうほど。
そのなかを子供たちが遊んでる。 幽玄な世界だ。 子供たちは大きくなってもこの風景をおぼえているのだろうか・・。
だぶん覚えていないだろうな。もっとも私が、こういう時間の良さ、大切さを感じるようになったのはここ5年くらいのことだから・・。小学生の時には近所に住んでいたのに。
ヒマラヤ杉の花?
ターナーの絵じゃないがもう日も暮れてきた
コーヒー飲んで煎餅たべて・・
・魚津
久しぶりだ。 金曜が魚津の日だったが、もう鱒寿司はなかった。
でも、鱒寿司を揚げてあんをかけたものをサービスでだしてくれた。(味としては今ひとつだったが、ありがたいことである。)
なままぐろ刺身、にぎす生干し、舞茸てんぷら、ほうれん草のおひたし、うるめ、焼きおにぎり、ビール、立山(御燗)、
富山のお国言葉、横綱は”きのどくな”
”ありがとう”という意味だそうな。

0