生誕祭?
日曜日は58回目の生誕祭でした。
前日の土曜日に、かみさんが何でもご馳走してあげる、というので、いそいそと魚津へ予約を入れました。
実は22日は恒例の魚津の日で、富山直送の新鮮な魚がやってきます。 そして本場の鱒寿司も。
18:30に予約を入れていたが、いってみるとほぼ満席。
雨だというのに、前日の魚津の日の魚がまだ食べられるので、この土曜は混むのだ。゙
板書を見ると、沢山赤丸がついているので迷う・・。
刺身のおすすめは?と聞いてみるが、担当だったのは一番アバウトそうなお姉さんで、魚津の日にもってきたのはどれもお薦め、といって余り参考にならない(やっぱり・・)。 でも魚津だから、岩牡蠣、いか、なんかどうです、といって、とりあえずのビールをとりに戻っていく。
ビールで突き出しの
卵豆腐、茄子、瓜の煮浸し をつまみながら、
刺身は 岩蠣、シイラ、 焼き物は生ニギズ、焼き茄子、万願寺唐辛子とじゃこのいりつけ、鱒寿司一人前、とりあえずこれだけ、と始める。 なにがとりあえずなんだか・・・。
はじめるといったってこれが全部食べ終わる頃にはお腹は一杯のはずで、二の矢がでるかどうか?。
ここは、各テーブルの塩梅を見て、どこもあんまり待たなくていいように目配りしてくれているので、フランス料理のごとく、うまい具合に一品づつでてくるのだ。
まず
岩牡蠣。
海のミルクというごとく、普通の蠣とはちがって、濃厚でしかも新鮮。 実は今年は初めて、口の中でとろける。
ただ、岩蠣は8月までなので、最後だろう。
http://www.zukan-bouz.com/nimaigai/pteriomorphia/kaki/iwakaki.html
焼き茄子、なんともいえない。かつぶしがくるくるっとなっていくのを間髪をいれず食べる。
シイラ、初めて食べる。
ルアー釣りの魚で有名だが、刺身で食べられるとは思わなかった。
http://www.zukan-bouz.com/suzuki3/sonota/sira.html
青魚なんだが、あっさりしている・・。
万願寺とジャコ
なかなかいける。が、ピーマンもはいっている。100%万願寺ならよかったのに・・・。
生ニギス
干物はいつもおいてあるが、生を焼いたのが食べられるのは魚津の日だけ。
http://www.zukan-bouz.com/fish/nigisu/nigisu.html
このあたりで 最初のビール2本は終わり、アップルサワーと風の盆へ。
さて、鱒寿司まず一人前。 富山で一番ともいわれる
小林の鱒寿司。
http://baseball-coach.cocolog-nifty.com/anc27624niftycom/2007/08/post_e2b5.html
写真を撮る前にあっというまに1ヶなくなる・・・。
さて、ひとやすみしながら、今度は”じょっぱり”を・・。
いつもはストップがかかるお酒も今日は、お許しが・・。
さて、つもならここで終わるが、もうひとつ 赤いかをトライ。
http://www.zukan-bouz.com/nanntai/tutuika/akaika.html
なんとも歯ごたえが絶妙。ゲソ、ミミなんか大好き。
これで、おしまいにしようと思ったが、こんどいつ魚津の日に来られるか不明なので、思い切って
鱒寿司 二皿目。
いやー、満腹だ。 一枚でおつりがきた。
いい日でした。ありがとう。

0