プロテスタント著作和訳の試み 2.ジョン・ウェスレー
JOHN WESLEY written by Timothy J. Crutcher
ジョン・ウェスレー 第22回 2021年4月13日 P47〜
第五部 進展と論争(1739--49)
The decade of the 1740s saw Methodism come together as a district movement
within the larger movement that was the Evangelical Revival as Wesley
articulated his positions on the various controversies that the revival raised.
1740年代にメソジスト派は、福音リバイバル運動というより大きな運動の
中の地域的運動として一体となりました。この福音的リバイバル運動につ
いて、ウェスレーは、リバイバル運動が提起した種々の論争において自ら
の位置を明瞭にしています。
The basic connectional structure of Methodism took shape as converts were
gathered together in societies and bands and as leaders gathered for annual
conferences.
メソディズムの結合構造は、改心した人たちが、共同体やバンドとして
一緒になり、その指導者たちが年次会議に集まるに従って形を整えまし
た。
Theological controversies arose as Wesley articulated his unique position
on faith and salvation over and against those offered by the Moravian or
Calvinist wings of the revival or even his own established church.
リバイバル運動で、モラビア教徒やカルビン派の人々さらには英国国教会か
ら提出された見解に対して、ウェスレーが信仰と救済に関して独自の立場を
明瞭にするにつれて、神学的論争が生じました。
Other more practical controversies arose, too, as Wesley chose innovative
and provocative solutions to the problems he faced in nurturing his
growing movement.
ウェスレーの運動が大きくなるにつれて、育成に関して彼が直面した諸
問題に、彼が革新的で挑発的な解決方法を選んだので、他の実際的な論争
も生じました。
In any event, more and more people throughout England began to hear about
and affected by the work of John and Charles Wesley, and by the end of the
decade, the movement had adopted an identity that would endure---in spite
of many ongoing struggles---for as long as Wesley lived.
とにかく、イギリス全土で、だんだん多くの人がジョン・ウェスレーと
チャールズウェスレーの説教を聴き始め、そして影響を受けました。そ
して1740年代の終りには、この運動は多くの継続する争いがあったにも
関わらず、ウェスレーが生きている間持続する独自性を持ち始めました。
All of the events that contributed to the doctrinal and institutional identity
of Methodism were interwoven, but telling their story in a strictly
chronological way can be confusing.
メソジスト派の教義的・制度的独自性に貢献した出来事はみな、織り交ぜ
られていましたが、それらの話を厳密に時系列的に語ると混乱するでしょ
う。
With so many things happening at once, it is hard to hold up all of the
incomplete strands of the tapestry of Methodism at the same time and still
make sense of the picture.
非常に多くの事が同時に起こったので、メソジスト派というタペストリー
の不完全な糸全てを同時にかざし、そして図柄の意味を取るのは困難です。
So, for the sake of ease of understanding---but with the warning that the
reality was much more complicated than we are presenting it---we will
treat these threads separately.
そこで理解を容易にするために――しかし現実は私たちがそれを描写して
いるよりもずっと複雑であるということを警告しつつ――私たちはこれら
の糸を一本ずつ扱います。
We will begin with the development of the structure of Methodism, which
embodies ideas that still have much to offer those interested in ministry
today.
私たちはメソジスト派の構造の発展から取り掛かりましょう。それは現在
聖職に興味を抱いている人々に、今でも提案すべき考えを沢山盛り込んで
います。
We will then treat three important controversies over ideas that Wesley’s
early preaching and writing raised: his conflicts with the Anglicans over
“enthusiasm” and innovation, his conflict with the Moravians over faith
and assurance, and his conflict with the Calvinists over salvation.
次にウェスレーの初期の説教と著作が提起した考えに関する三つの重要な
論争について論じましょう。第一に英国国教会との論争で、「熱意」と革
新に関するもの、第二にモラビア教徒との論争で、信仰と確信に関するも
の、そして第三にカルビン派の人々との論争で、救済に関するものです。
Since we are also concerned with Wesley as a person not just as the iconic
leader of Methodism, we will conclude the chapter with the significant
events of Wesley’s personal life.
私たちはメソジスト派の偶像的指導者としてだけでなく、ウェスレー個人
にも関心を抱いているので、ウェスレーの個人生活における重要な出来事
に触れてこの章を締めくくりましょう。
This outline should help us understand this crucial decade for Wesley, but
we must always remember that what we artificially separate for our
convenience was never separated in Wesley’s experience. He had to juggle all of these issues and problems at the same time.
この概要は、ウェスレーにとって、この極めて重要な10年を理解する助け
となるはずです。しかし、私たちが私たちの便宜のために人為的に分けた
ことは、ウェスレーの経験において決して分けられていないことを、私た
ちは常に念頭においておかなければなりません。彼はこれらの論点と問題
とを、同時に取り扱わなければならなかったのです。