ジョン・ウェスレー 第34回 2021年4月29日 P65〜
(第6章 Settling In and Moving Forward始まりと前進(1750--69))
Developments in Methodism メソジストの発展
In the midst of personal turmoil and ongoing controversy, Wesley continued
to guide his wing of the ongoing Evangelical Revival.
個人的な混乱と進行中の論争の中で、ウェスレーは進行中の、彼が率いる
福音リバイバル運動の一翼を指導し続けました。
His intention had always been to foster an inward and experiential religion
that would drive outward holiness within the Church of England.
彼の意図はいつも、内的かつ経験的信仰を育成することでした。その信仰
は英国国教会の中で、外的な聖性を進めることでしょう。
As soon as Wesley’s movement became organized, however, the contrasts
between Methodism and the Church of England were great enough to
engender discussions about leaving that fold and starting a new church
altogether.
しかしながら、ウェスレーの運動が組織化されるとすぐに、メソジストと
英国国教会の差異は目に見えて大きくなり、英国国教会の囲いを離れて、
全く新しい教会を始めることについて議論が生じました。
Wesley resisted that decisive move, but his views on church and ministry
kept evolving in ways that justified many smaller moves farther and farther
away from Methodism’s “mother church.”
ウェスレーはその重大な動きに抵抗しました。しかし彼の教会と牧会に
関する見解は、多くのもっと小さな動きが、メソジストの「母教会」か
ら遠くへ遠くへと離れていく方向へ進化し続けました。
As we saw from his days in Oxford and his ministry in Georgia, Wesley
began with a strong set of high church principles, principles that put a lot
of weight on proper form and proper conduct as measured by the rules of
the church.
オクスフォードでの日々やジョージア州での牧会において見たように、
ウェスレーは、英国国教会の高教会派(教会の権威・支配・儀式を重んじ
る一派)の厳しい一組の原則で始めました。この原則は、教会の規則に
よって測られるように、適切な形式と適切な行動に非常に重きを置きます。
Little by little, however, Wesley began to prioritize the work of ministry
and the goals of the gospel over the formal structures of church.
しかしながら、少しずつウェスレーは教会の形式的構造よりも、牧会の仕
事や福音の目的を優先し始めました。
The tension that developed in the 1750s and 1760s between Wesley’s
idealized view of the Church of England and his consistent, practical
violation of its institutional standards would be characteristic of Wesley
until the end of his life.
ウェスレーの理想化された英国国教会の見方と、彼の恒常的な英国国教会
の制度上の標準の実際的違反、この両者の間の緊張は1750年代と1760年
代に強まりましたが、この緊張は彼の生涯を通じて、ウェスレーの特徴と
なるでしょう。
On the one hand, at the end of the 1740s, Wesley published ‘A Word to a
Methodist’ and ‘A Plain Account of the People Called Methodists,’ both of
which tried to describe the distinctiveness of the Methodist identity as
restoring the scriptural Christianity to the Church of England---not as setting
up a separate identity alongside of it.
一方では、1740年代末に、ウェスレーは『メソジストについての一言』と
いう本と『メソジストと呼ばれる人たちについての簡単な説明』という本
を出版しました。両方とも、メソジストの本性の特徴を英国国教会に聖書
のキリスト教を取り戻すものとして説明しようと試みており、英国国教会
と並んで別個の教会を設立しようとするものではないと説明しようとして
います。
On the other hand, Wesley’s reading was giving him reasons to believe that
the institutional structures in which the Church of England’s identity was
embedded---and against which Wesley’s movement often struggled---were
not as well grounded as he had first believed.
その一方で、ウェスレーの本を読む人に、英国国教会の本性が埋め込まれ
ている制度的構造は、それに対してウェスレーはしばしば戦ったのですが、
彼が最初に信じていたほどうまく基礎づけられてはいないと信じるに足る
理由を与えます。
In 1746, Wesley read ‘An Enquiry into the Constitution, Discipline, and
Worship of the Primitive Church’ by Lord Peter King.
1746年にウェスレーは、ロード・ピーター・キング著『原始教会の組織、
訓練、結束、および礼拝はどのようなものか』を読みました。
This book claimed that the basic distinction between bishop and elder---
a distinction upon which much of the political power in the church was based
---was not biblical.
この本は、監督と長老の間の根本的な区別――その区別の上に教会の政治
的権力は基礎を置いている――は聖書的ではないと主張しています。
In 1750, Wesley read ‘The General Delusion of Christians with regard to
Prophecy’ by John Lacy, which convinced him that the followers of Montanus
---a charismatic leader in the late second century, eventually labeled a heretic
by the institutional church---were actually “real, scriptural Christians.”
1750年にウェスレーは、ジョン・レーシー著『預言に関するクリスチャン
の一般的思い違い』を読みました。それによりウェスレーは、モンタヌス
派の人たちは実際には「本当の霊的クリスチャン」であると確信しました。
このモンタヌスという人は2世紀後半のカリスマ的指導者でしたが、やが
て制度教会によって、異端者だとされた人です。
(注) モンタノス派:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%8E%E3%82%B9%E6%B4%BE
Wesley’s suspicions about the adequacy of the institutional church were
further confirmed by his reading ‘A History of the Councils’ by Richard
Baxter in 1754 and ‘The Irenikon’ of Edward Stillingfleet the following year.
制度的教会の妥当性に関する疑いは、1754年にリチャード・バクスター著
『評議会の歴史』、翌年にエドワード・スティリングフリート著『イレニ
コン』を読んでさらに固まりました。
(注) Richard Baxter :
https://en.wikipedia.org/wiki/Richard_Baxter
Edward Stillingfleet :
https://en.wikipedia.org/wiki/Edward_Stillingfleet
More and more Wesley grew to believe that the mission of the church---to
save souls and help people lead holy lives---was more important than its
formal structures, and this made the question of separation from the Church
of England a pressing one.
ウェスレーは、教会の使命――霊魂を救い、人々が聖(きよ)い生活を送る
のを助ける――は、その形式的組織よりも重要だと信じるようになりまし
た。そしてその事が英国国教会からの分離問題を緊急問題にしました。
Especially at issue was whether or not Methodist preachers, even though
laymen, could serve the sacraments, something the Anglican Church only
allowed ordained ministers to do.
特に解決すべき問題は、メソジストの説教者たちは、平信徒であるけれど
も、秘跡を執り行えるかという問題でした。英国国教会は任命された牧師
だけに秘跡を執り行うことを許していたのです。
Some preachers, notably Thomas Walsh and Charles Perronet, had already
had done this. So at the Annual Conference of 1755, held at Leeds, the
issue of separation was made the central matter of debate.
何人かの説教師たち――中でも目立つのはトーマス・ウォルシュやチャー
ルズ・ペロネット――は、既にこの事をしていました。それでリーズで開
かれた1755年の年次大会では、分離問題が討論の中心問題とされました。
Wesley prepared an extensive paper on the matter, which he read, and he
encouraged all attendees to speak.
ウェスレーは、この問題について広大な論文を準備しました。そしてそれ
を読んでから、出席者全員に、話すことを促しました。
The gathered group of preachers, about forty of them or so, discussed the
matter for several days.
集まった説教師たちは、40人ほどでしたが、この問題について数日間論じ
合いました。
Wesley put their conclusion regarding separation in this way: “And on the
third day we were all fully agreed in the general conclusion, that (whether
it was ‘lawful’ or not) it was no ways ‘expedient.’”
ウェスレーは、分離に関する結論を、このように書いています。「三日目に
私たちは全員一致で一般的な結論に達しました。それは、(それが『合法
的』であるかないかにかかわらず)、それは決して『便宜的』なものでは
ないと。
So, while the group could not agree theologically whether such a separation
was ever justified, they did agree practically that this was not the time for it.
Practicality, not theology, formed the basis of their response.
それ故、神学的にそのような分離が正当化されるかどうかについて、グルー
プは合意できませんでしたが、実際的に、今はそのための時ではないと合意
したのです。神学ではなく実用性が、彼らの応答の基盤をなしたのです。
Now, this is not to say that Wesley had no theological reasons for pushing
the practical boundaries of his church, and he cared about giving good
reasons for his deviations.
さて、この事は、ウェスレーが彼の教会の実際の境界を押し広げる神学的理
由を有していないと言うこではありません。そしてウェスレーは、彼の逸脱
行為に対するもっともな理由について関心を持っていたのです。
In a letter the following year to Samuel Walker, he defended lay preaching by
claiming that they followed an “inward call,” one empowered by the Spirit,
which gave them more freedom than a mere “outward call,” represented
by ordination.
翌年サミュエル・ウォーカーに宛てた手紙の中で、ウェスレーは、平信徒に
よる説教を、彼らは「内なる呼びかけ」に従ったのであり、聖霊により権限
を与えられたものであり、その呼びかけは、叙任によって代表される単なる
「外からの呼びかけ」よりも彼らに多くの自由を与えたとして弁護しました。
That same year, however, he issued a plea to his fellow Church of England
ministers called “An Address to the Clergy.”
しかしながら、同年、彼は英国国教会の牧師仲間に「聖職者たちへの御挨拶」
と呼ばれる請願書を出しました。
In that open letter, he urged all the clergy to live up to the high level of their
calling, a calling that Wesley articulated in very Methodist-sounding terms.
その公開書簡の中で、彼は全ての聖職者に、彼らの天職の高い水準に従って
行動するように主張しました。その天職について、ウェスレーは非常にメソ
ジスト的な響きのある術語で、明瞭に表現しています。
After the Leeds conference, perhaps Wesley felt that if the clergy of the
Church of England were doing their job better, the pressures to separate from
it would lessen.
リーズ会議の後、英国国教会の聖職者たちが、自分たちの仕事をより良くや
れば、英国国教会から分離しようとする圧力は減るとウェスレーは感じた
でしょう。
But lessen they did not. Many Anglican bishops found it dangerous to
think that people could be led by the Spirit to work outside the boundary
lines of the institutional church.
しかし圧力は減りませんでした。英国国教会の多くの主教たちは、制度教
会の外で人々が聖霊によって導かれ得ると考えることは危険であると感じた
のです。