何回も書くのは、面倒くさいので本当はいやなのだが、落合采配と高木采配を比べない方が良いと思う。それも、昨年のような采配を金科玉条のように奉るのは、止めて欲しい。
確かに昔の高校野球のように1点野球は、投高打低の昨年のような場合は間違いでないと思うし、今年も完封試合の多さなど考えるとありに思えるだろう。
しかし、落合采配が打てない、点を取れない采配であったことは、間違いない。打てないのは選手の責任でも多くのアンオチや良心的なファンが考えるように、グスマンに代表する偏重した選手起用などの珍采配があることは否めない。(簡単に言うと打てない選手ばかり使い続けたから打てないのは当たり前)
また、バント多用(最少得点で勝つ)は、ビッグイニングにはほとんどならない。(チーム成績お確認すると犠打はセリーグ3位、犠牲フライトか少ないのかも知れない)
そして、守備固めのアメリカンフットボール方式が、落合采配のキモである。
その結果を受けて、高木監督は+1点野球をしたいと言ってましたね。
で、高木監督の問題点として
・監督談話がめちゃくちゃ(昨日話したことを忘れているお爺さんらしい)
これなど、私は楽しんでます。適当なこと言って新聞に嘘を書かせれば良いんです。談話なんて、評論家みたいなこと言ってればいいんです。真意は話す必要は無いんですから。また、真意は隠すべきでしょう。
・三塁コーチ問題、選手批判問題
壊れた信号機をそのままにしておくのもどうかと思いますが、この程度でビビッて思い切り回せないコーチでは選手になめられますよ。プロなんだから。
選手批判しても明かなミスを批判しているので、プロなら発憤材料にしろというところでしょうか。落合監督に選手が甘やかされたせいでしょうか。この程度で同情される選手は情けない選手です。
まあ、三塁コーチ問題は、本人が言っているように恥ずかしい采配だし、プレッシャーをかけてしまった渡辺コーチに悪いことをしたと謝っているし、平野コーチが戻ってくることを祈っています。
・エンドランの多用
これは、私も愚策だったと思います。昨年の印象で、落合采配はバントが多かったので作戦として、先取点、追加点などの場面でサインを出したら失敗ばかりで、じゃエンドランをしようッテ感じでしょうか。ドラゴンズの選手はバントのうまい奴は少ないってことを忘れてはいけませんね。
エンドランについては、リスキーな作戦ですが決められれば、ハイチャンスになるので采配する場合には、繊細な判断が必要です。
最近は、仕掛けていないようですから、一安心です。
・猫の目交代
一軍半の選手に出場機会があることは、私は好きです。早い守備交代で守備要員に打席が回ってくるのも大事だと思います。ベテランのプライド(守備交代にベテランは不満らしい:ソース人気ブログ)よりも若手に出場機会があることが大事と思います。
例えば、先日岩崎達郎が代打のとき、キャッチボールしてたとかで首脳陣のコミュニケーションが問題していましたが、これは落合時代の悪しき習慣を達郎が持っていたとも言えます。落合時代の完全分業制の弊害ともいえます。(こじつければこの程度は簡単に書ける例です。)本当は、首脳陣・選手共にダメだしのシーンです。
打者の先発起用に関しては、落合氏のように意固地な起用でなくて、調子や左右にあわせて起用しており、藤井厨、兄ちゃん厨あたりにもある程度納得の起用をしているのではないでしょうか。
高橋周平に関しても2回目の一軍時に初ヒットが出て、一軍のピッチャーを経験できてからの2軍では、良い感じの打撃を披露しています。2軍でじっくり育てるにしても一軍の実戦経験は大事なように思いますから、結果的には成功だったと思います。
落合監督信者が勝つことで落合采配の正当性を主張するならば、理解できなくとも高木采配も結果が出ているかぎりは正当性を主張出来ると思います。
単に高木監督が嫌いで、落合野球の一部分ばかりを覚えている人には、不思議な采配かもしれません。しかし、結果が出ている間は、ダメ采配とか言って欲しくありません。高木マジックと呼んで欲しいです。(高木監督が不思議采配をしていると思う人限定)
多分、高木ドラゴンズも調子の悪い勝てない時期が来るでしょう。そのとき、采配批判をドンドンして下さい。そのときは私は、苦しい言い訳で高木采配を擁護します。
調子の良いときくらい景気の良いブログを書いて、ファン同士喜びましょう。
にほんブログ村
にほんブログ村

2