Tonieさんとのやりとりでも書いてるけど、80年代後半、いわゆる渋谷系と言われだす前のレコ屋の話とかなんとかまとまらないものかなあ、と思いますよ。
渋谷に限らず、大阪とかも。大阪ではWOODSTOCKとKING KONG+BAOBABがとても重要だったなあ、とか。そういうのはほとんど今や忘れられていることなんだよなあ。
僕は80年代後半大阪(しかも喜志ですよ!)に住んでいたので東京、渋谷の状況を実はあまり知らない。けれど、大学2回生と3回生の夏、バイトで金を貯めて東京に夜行列車で行ってさんざレコードを買う、ということをやった。
で、その2回生の夏に閉店直前のCSV渋谷やタワー渋谷、六本木WAVEに行った記憶が。それくらいだから当時の状況とかもっと知りたいなあ、と思いますよ。
あとこれは前から思っていることだけど、ライヴハウスの歴史みたいなものも実はほとんど残っていない。各店の歴史みたいなものは若干あるけど(ロフトとか磔磔とかさ)、それでも不十分な気がしますわ。ファンダンゴが20周年の時に出した本にそれまでのスケジュールが全て掲載されているんだけども、現在も在るからそれも可能なわけで、なくなったお店のスケジュールとかその内装、起こった出来事とかまとめるだけで大変そうだけどもまとめておくべきでしょうね。
TVの音楽番組も実はきっちりと資料として残ってはいない。
時代が経てば経つだけ文章として残っているものはともかく、実際関わった人はどんどんいなくなってしまうしなあ。

2