自宅パソコンのネット復活。本当は来週月曜といわれていたんだけど、本日自宅に帰ってきて試しにつないでみたら復旧しておりまして。いやあ、よかったよかった。
よかった、といえば昨日早朝のサッカー、よかったですな。流石に3時半キックオフ、っていうのは辛くて、ハードディスクに録画し、朝早めに起きて、全ての情報を遮断して見ましたよ。ああ、よかったねえ。
さて、福岡の皆様にお知らせ。あのー、昨日判明したんですけどね、あのー、僕のラジオ、昨日最終回だったじゃ無いですか、ね、最終回だったのに、なんでかね、来週もあるそうですよ(笑)。実質北海道と同じ最終回に。とほほほほ。なんだか涙ながらに別れた2人が駅でまた会ってなんだかバツが悪い、みたいな、そんな感じ。
まあいいや、来週の木曜も聴いてくださいませ。
本日夜は久しぶりにオムロック(新宿タワレコ)と新宿でメシ&酒。
いろんなことを話したんだけど、印象深かったのは2000年代の邦楽、について。今ミュージックマガジンに特集が載っているそうなんですけど、僕、まだ買ってないので明日買いに行きますが、2000年代の邦楽の名盤っていうのはもはや個々の嗜好が散らばりすぎててなんだかピンとこないねえ、と。
あとね、大型レコード店の時代っていうのは2000年代頭でもう終わっていたのかもなあ、ということ。
もしかしたら2000年代って言うのは配信時代に向けての準備期間だったのかもねえ、なんて。
酒の席なので真面目さ半分ではありますが。
大型レコード店では今アニメとかを大きく展開しようとしていますが、これはもう時機をちょっと逸した感があるなあ、と。昔、まだ関西にいる時代にタワーなんば店がオープンする際にあちこちのタワーの人に「せっかく日本橋にほど近いところにオープンするんだから、タワーの力で黄色と赤のオリジナルモビルスーツをデザインしてもらってアニメ化してスクリーンで放映したらそりゃあ宣伝になりますぜ」なんて提案してみたが、全く相手にされなかった。失笑されたのみ。ま、そりゃ無茶があっただろうけど。
でも今、お店にアニメキャラがタワーのエプロンつけたオリジナルの立て看板が置かれているのを見ると、ああ提案が早すぎたか、って思うねえ。
別にアニメに限った話ではないけど、大型レコード店の時代が2000年代頭で終わっていたのでは?、っていうのはネットの普及と関係がありますが、要はもうその場にいかなくても情報が得られるようになったし、個々の嗜好に対応できなくなってきて、対応が後手に回り、Amazonとかに徐々に客をとられていったということでは。
いや、実際はお店に行くと今でも充分に新しい情報が得られるんですけど、それまでレコ屋に通っていた人の中に「ここではもう情報を得られないかも」と思わせちゃったのかもね。
それでも後手とはいえ未だにアプローチしようともがいているショップはまだいい。全くアプローチをしようとしない割に「どうしようどうしよう」といってるラジオとかやっぱりどんどん厳しくなると思います。
しかもアプローチしない理由が「局のイメージ」とか言ってたりするからなあ。イメージを気にするほどの余裕はないと思うんですけどね。
レコード店にせよラジオにせよ大好きなのでついそういう嫌事を書いてしまいましたが。
オムロックと別れた後もそのことを考えていたんですけど、この「不況だ」とか「どうしよう」とか言ってる傍ら「イメージ」とか「事情」に拘るというなんだかわからん状況、最近よくいろんな場所で経験するんですけどね。
そのイメージするものが後手だったり理にかなってないからこんなことになってるのになあ、なんて。ましてや事情に囚われているんだったらもはや「どうしよう」なんてスッパリ諦めたほうがいいんじゃない?とか思ったり。
心中する気はありませんが、この何かが崩れていき、変化していく状況を僕は見ていこうかなあ、なんて思ったりするのであります。

7