ご覧の通り、キムチの素、ヤンニョムを作りました。
この後、ちゃんと白菜に塗って瓶に納めました。
作り方は、昨年、いや今年の1月15日にこのブログに投稿された内容と同じでございます(笑)
http://green.ap.teacup.com/applet/makkintock/20080115/archive
以下抜粋。
白菜4玉を用意。1玉を1/4にさいて、4玉ぶん塩漬けにしておく。
(白菜は、葉っぱの部分が薄いもののほうが美味しい)
大根、にんじんを千切りに切って(なますにする要領で)塩漬けにする。
大根1本と人参2本ですm(_ _)m
にんにくを5玉、ショウガを3パック半、これをミキサーにてどろどろにする。
(ホントは手ですった方が美味しいと思われるが労力が半端じゃないのでミキサーを利用。ミキサーに入れた時、水を1/3ほど加えないと空回りしてしまう)
どろどろにしたしょうがとニンニクを大きな鍋、又はボールに入れ、
塩漬けにしておいた大根とにんじんを加える。
かつおだしの素、を500g入れる。
(本来はアミ(小さなエビ)やイワシで作ったしょう油、ナンプラーなどの調味料を入れるのだが、我が家はエビアレルギーやイカアレルギーの人間がいるため、代替え品です)
こんぶ茶をひと缶(65g)入れる。
砂糖(三温糖)を大さじ6、入れる。
今回、うちは三温糖大さじ3、トレハロース大さじ4、でやってみました。
万能ネギ2束を4cmほどに切って入れる。
(ここで、白玉粉(餅米の粉)を水でといて、火にかけ、どろどろのもちを作って入れる。良いとろみとコクが出るそうだ。量は適当(笑))
細切りこんぶを2パックほぐして入れる。
(松前漬け用こんぶや、漬け物用のこんぶでも可)
韓国産の刻み唐辛子250g、粉唐辛子も250g、これを鍋に入れる。
あとは良くまぜるだけ!手でまぜる場合は危険なので必ずゴム手袋をすること!
これでキムチの素、ヤンニョム?の出来上がり。
塩漬けしておいた白菜に、1枚1枚丁寧にヤンニョムを塗って、丸めてかめに入れ、5日もすれば本格キムチの出来上がり!
早速このヤンニョムを、どんぶりによそったご飯の上にたっぷり乗せて食べてみました。うまい!辛いけれどうまいのです。この辛さで体から疲れが爽やかに飛んで行く感じ。いやー、気持ちいい。う、明日自分クサいかも(笑)

0