2021/4/18
初めて・・・酔って・・・最後(謎) 廊下から
今日は、友の会の例会でした。
今月の一掴みは・・・
赤系の機関車
でした。
アタシが、アレを買ったのと、しみじろうさまの蹴落とし・・・いや後押し企画として決まったとか(笑)
で、今回持ち込んだのはコレ。

EH500関門仕様
中古で購入した、ボンドたっぷりのC級品でしたが、何とか整備することが出来ました。
それ以外に持ち込んだ赤系機関車は、バブリーだった頃に買った天賞堂ブラスの機関車たち。

左から「初めて」「最後」「酔って」・・・(謎)
自分の給料・・・しかもキャッシュで買った高級機関車で、今では手を出すことが出来ない製品です(汗)
今回は、コンテナ貨車を連結して、しっかり走らせておきました(笑)

EF81
その昔、広島駅にあった模型店タブレットで、初めて買った100K円超えの模型です。

ED75
友の会の花見の席で、酔った勢いでO模型店に電話して、翌週には引き取りにいった伝説の模型Part2です。
前回走らせたのは、結婚前ですから10年以上ぶりの走行です。

ED76
手当が無くなったバブル終焉時に発売され、どうしても欲しかった製品です。
天賞堂ブラス100K円台最後期の製品です。
おまけ・・・

EF67101
言わずと知れた、KATO製EF65初回発売時に妄想力だけで改造した車両。
今回は、なかのひがしさまとタッグを組んで、しみじろうさまの背中を押します(笑)
さてさて、人の背中を押して気持ちよくなっていたら、横から強烈なキックを喰らいまして、セメントホッパ車が大量入線しました(滝汗)


Tomix製ホキ5700の初回製品なんですが、西のワムハチさまが新製品に切換え、全車余剰となるとのことでしたので、喜んでお引き取り・・・いや、里帰りしてきました(爆)
実は、彼らは元々ウチにあった仕掛品で、前回引越しの頃に譲渡した車両達でした。
元から在籍していた2両から、一気に8両まで増え、どんな公共工事にでも対応できる(?)輸送量が確保できました(謎)
里帰りといえば、ダルマ35号さまから・・・

カプラーが6両分帰ってきました!
製作中の貨車のカプラーが不足していたので、非常に助かりました!(笑)
さて、今月も大いに盛り上がった運転会となりました。
コロナ野郎の第4波が荒れ狂う中、来月開催は微妙ではありますが、また楽しめる事を祈っております。
参加された皆さん、お疲れ様でした!
今月の一掴みは・・・
赤系の機関車
でした。
アタシが、アレを買ったのと、しみじろうさまの蹴落とし・・・いや後押し企画として決まったとか(笑)
で、今回持ち込んだのはコレ。

EH500関門仕様
中古で購入した、ボンドたっぷりのC級品でしたが、何とか整備することが出来ました。
それ以外に持ち込んだ赤系機関車は、バブリーだった頃に買った天賞堂ブラスの機関車たち。

左から「初めて」「最後」「酔って」・・・(謎)
自分の給料・・・しかもキャッシュで買った高級機関車で、今では手を出すことが出来ない製品です(汗)
今回は、コンテナ貨車を連結して、しっかり走らせておきました(笑)

EF81
その昔、広島駅にあった模型店タブレットで、初めて買った100K円超えの模型です。

ED75
友の会の花見の席で、酔った勢いでO模型店に電話して、翌週には引き取りにいった伝説の模型Part2です。
前回走らせたのは、結婚前ですから10年以上ぶりの走行です。

ED76
手当が無くなったバブル終焉時に発売され、どうしても欲しかった製品です。
天賞堂ブラス100K円台最後期の製品です。
おまけ・・・

EF67101
言わずと知れた、KATO製EF65初回発売時に妄想力だけで改造した車両。
今回は、なかのひがしさまとタッグを組んで、しみじろうさまの背中を押します(笑)
さてさて、人の背中を押して気持ちよくなっていたら、横から強烈なキックを喰らいまして、セメントホッパ車が大量入線しました(滝汗)


Tomix製ホキ5700の初回製品なんですが、西のワムハチさまが新製品に切換え、全車余剰となるとのことでしたので、喜んでお引き取り・・・いや、里帰りしてきました(爆)
実は、彼らは元々ウチにあった仕掛品で、前回引越しの頃に譲渡した車両達でした。
元から在籍していた2両から、一気に8両まで増え、どんな公共工事にでも対応できる(?)輸送量が確保できました(謎)
里帰りといえば、ダルマ35号さまから・・・

カプラーが6両分帰ってきました!
製作中の貨車のカプラーが不足していたので、非常に助かりました!(笑)
さて、今月も大いに盛り上がった運転会となりました。
コロナ野郎の第4波が荒れ狂う中、来月開催は微妙ではありますが、また楽しめる事を祈っております。
参加された皆さん、お疲れ様でした!
2021/4/11
猫屋線第10弾を楽しむ ナロー
猫屋線第10弾が発売されました。
久々の内燃機関車と2軸客車等でしたが、屋猫井鉄道シリーズの一員として、ラッセル車セット以外を購入しました。


DB2と称する凸型機関車は、沼尻鉄道の機関車と尾小屋鉄道の機関車の折衷タイプでしょうか?
それとも、蒙古の戦車かな?

2軸客車ハ14は、沼尻鉄道サハですね。ドア配置も左右非対称で好ましいスタイルです。

そして、第11弾を見越して、急遽短小無蓋車も購入しました(汗)
さて、機関車は前後ろでボンネットの形状が違うので、交換を行ないます。

余剰の機関車から・・・

ラジェーター部分を交換し、握り棒を取付けました。

屋猫井線の標準塗装を行なう予定です。

2軸客車の方は、茅須線を含めて3両に増えました。
今のところ配属先を決めてませんが、塗替えて屋猫井線にするか、電化路線の市和井線にするか・・・悩むところです(汗)
さて、短小無蓋車なんですが、ウエイト代わりなのか樹脂製の積み荷が付いています。

ん?
このサイズ設定は、これ如何に??

短小というだけあって、何故か親近感が湧くのですが、以前発売された無蓋車と並べると・・・

こうした方が分りやすいかな・・・確かに小さい。
今回も妄想力をかき立てるラインナップでした。
これをどう活かすか・・・楽しみが増えました!
久々の内燃機関車と2軸客車等でしたが、屋猫井鉄道シリーズの一員として、ラッセル車セット以外を購入しました。


DB2と称する凸型機関車は、沼尻鉄道の機関車と尾小屋鉄道の機関車の折衷タイプでしょうか?
それとも、蒙古の戦車かな?

2軸客車ハ14は、沼尻鉄道サハですね。ドア配置も左右非対称で好ましいスタイルです。

そして、第11弾を見越して、急遽短小無蓋車も購入しました(汗)
さて、機関車は前後ろでボンネットの形状が違うので、交換を行ないます。

余剰の機関車から・・・

ラジェーター部分を交換し、握り棒を取付けました。

屋猫井線の標準塗装を行なう予定です。

2軸客車の方は、茅須線を含めて3両に増えました。
今のところ配属先を決めてませんが、塗替えて屋猫井線にするか、電化路線の市和井線にするか・・・悩むところです(汗)
さて、短小無蓋車なんですが、ウエイト代わりなのか樹脂製の積み荷が付いています。

ん?
このサイズ設定は、これ如何に??

短小というだけあって、何故か親近感が湧くのですが、以前発売された無蓋車と並べると・・・

こうした方が分りやすいかな・・・確かに小さい。
今回も妄想力をかき立てるラインナップでした。
これをどう活かすか・・・楽しみが増えました!
2021/4/11
EF67のおもひで・・・ 泥沼より
弊ブログの超常連しみじろうさまが、EF67が作りたいとのことですので、勝手に後押し・・・(笑)
アタシも、過去に100番台は作ったのですが、思い込みで大失敗しており、その後改めて取材に行ったのも今は良い思い出です。
撮影場所は西条駅、平成9年4月16日の撮影です。




103号機
いつかは作りたいと思って、撮影だけはしていましたが、結局作ることが無かった0番台。




1号機
過去にネタにした写真ですが、改めてスキャンし直して、備忘録としてアップしておきます。
アタシも、過去に100番台は作ったのですが、思い込みで大失敗しており、その後改めて取材に行ったのも今は良い思い出です。
撮影場所は西条駅、平成9年4月16日の撮影です。




103号機
いつかは作りたいと思って、撮影だけはしていましたが、結局作ることが無かった0番台。




1号機
過去にネタにした写真ですが、改めてスキャンし直して、備忘録としてアップしておきます。
2021/4/10
金太郎・・・整備完了! 工作室から
さて、先日入線したEH500のベッタリはみ出たゴム系接着剤取りが終了しました。
再利用できなかった乗降用手摺りは、Φ0.3の真鍮線で作成し、プラサフを吹いて、赤色缶スプレーでチャイチャイっと塗装しました。

第一印象で、Mrカラーの赤色(3番)を選びました。

違和感は無いと思います。グレー部分はGMカラーのダークグレーで色差し。

紛失していた高圧碍子は、エンドウ製パーツを利用しました。

収納の関係で、引通し線は取付けないので、これで良いかと・・・

Tomix製のメタルインレタより、EF510の余りを利用して門司区配置の50号機に仕立てました。
このあと、車体の一部墨入れや軽くウェザリングして完成です!
九州でEH500を実際に見て欲しくなり、中古品で尚且つ状態は良くありませんでしたが、やっと手に入れることが出来ました!
模型を見てると、また実車を見たくなりましたねぇ・・・
コロナ野郎が落ち着いたら、九州に行ってみようかな・・・?
【おまけ】
今回の加工備忘録・・・
☆はみ出たゴム系接着剤の除去
→エナメルシンナーを含ませた後に剥ぎ取り
☆乗務員扉手摺り交換
→Φ0.3の真鍮線で自作、塗装
☆高圧碍子の一部交換
→エンドウ製パーツに交換
☆高圧碍子の色差し
→GMカラーの緑2号を超適当に筆塗り(笑)
☆パンタグラフの塗装
→造形村のプラサフを吹き付け(ソフト99と同等品か?)
☆カプラー交換
→KATOナックルに交換
☆MR管とコックを交換
→Tomix製のエアーホース(白色)に交換
☆ウェザリング
→タミヤウェザリングマスタ−B (黒・ブラウン)
→墨入れ筆ペン(黒)
再利用できなかった乗降用手摺りは、Φ0.3の真鍮線で作成し、プラサフを吹いて、赤色缶スプレーでチャイチャイっと塗装しました。

第一印象で、Mrカラーの赤色(3番)を選びました。

違和感は無いと思います。グレー部分はGMカラーのダークグレーで色差し。

紛失していた高圧碍子は、エンドウ製パーツを利用しました。

収納の関係で、引通し線は取付けないので、これで良いかと・・・

Tomix製のメタルインレタより、EF510の余りを利用して門司区配置の50号機に仕立てました。
このあと、車体の一部墨入れや軽くウェザリングして完成です!
九州でEH500を実際に見て欲しくなり、中古品で尚且つ状態は良くありませんでしたが、やっと手に入れることが出来ました!
模型を見てると、また実車を見たくなりましたねぇ・・・
コロナ野郎が落ち着いたら、九州に行ってみようかな・・・?
【おまけ】
今回の加工備忘録・・・
☆はみ出たゴム系接着剤の除去
→エナメルシンナーを含ませた後に剥ぎ取り
☆乗務員扉手摺り交換
→Φ0.3の真鍮線で自作、塗装
☆高圧碍子の一部交換
→エンドウ製パーツに交換
☆高圧碍子の色差し
→GMカラーの緑2号を超適当に筆塗り(笑)
☆パンタグラフの塗装
→造形村のプラサフを吹き付け(ソフト99と同等品か?)
☆カプラー交換
→KATOナックルに交換
☆MR管とコックを交換
→Tomix製のエアーホース(白色)に交換
☆ウェザリング
→タミヤウェザリングマスタ−B (黒・ブラウン)
→墨入れ筆ペン(黒)
2021/4/4
金太郎・・・ 工作室から
某月某日にやって来た日刊ポポ通信・・・その中に気になる車両がありました。
それから幾日・・・何度か実物を眺めたのですが、値段もお手頃(支払能力の有無は別・・・謎)なので、どうにかしたい・・・そんな気持ちにかられてしまい
『そうだ!不要不急車を売れば何とかなるかも』
そう思い、LINEでお声かけしたら・・・売れました!
そして、ブツを渡す日に、そのまま購入しました(笑)

Tomix製 EH500(3次車)
値段は27K円なんで、中古としては妥当な値段だったと思いますが、状態は・・・

全てのパーツが、『コレが一番!』と強調するかの如く・・・(驚)

残パーツチェックで箱の中敷きを取ったら、メッシュ板がハラリ・・・
よく見たら外れてます・・・(汗)
結局、欠品パーツありのC級品でしたが、走りはバッチリだったんで何とかなるでしょう・・・

2010年11月12日 門司
目指すは、初めて見た関門仕様のカマなんですが、模型にはGPSアンテナが付いているし、排風ダクトは原形のまま・・・
厳密に言えば、タイプ違いですが、細かいことは気にせず楽しもうと思います。

で、各パーツのボンド落としを、少しずつ進めてます。
エナメルシンナーを含ませた綿棒で湿らせて、後はひたすらピンセットで穿ると、綺麗に剥ぎ取れました。
これを2両・・・まだ先は長い(汗)
次回の例会にお披露目できるか・・・微妙かな?
それから幾日・・・何度か実物を眺めたのですが、値段もお手頃(支払能力の有無は別・・・謎)なので、どうにかしたい・・・そんな気持ちにかられてしまい
『そうだ!不要不急車を売れば何とかなるかも』
そう思い、LINEでお声かけしたら・・・売れました!
そして、ブツを渡す日に、そのまま購入しました(笑)

Tomix製 EH500(3次車)
値段は27K円なんで、中古としては妥当な値段だったと思いますが、状態は・・・

全てのパーツが、『コレが一番!』と強調するかの如く・・・(驚)

残パーツチェックで箱の中敷きを取ったら、メッシュ板がハラリ・・・
よく見たら外れてます・・・(汗)
結局、欠品パーツありのC級品でしたが、走りはバッチリだったんで何とかなるでしょう・・・

2010年11月12日 門司
目指すは、初めて見た関門仕様のカマなんですが、模型にはGPSアンテナが付いているし、排風ダクトは原形のまま・・・
厳密に言えば、タイプ違いですが、細かいことは気にせず楽しもうと思います。

で、各パーツのボンド落としを、少しずつ進めてます。
エナメルシンナーを含ませた綿棒で湿らせて、後はひたすらピンセットで穿ると、綺麗に剥ぎ取れました。
これを2両・・・まだ先は長い(汗)
次回の例会にお披露目できるか・・・微妙かな?