寒い日が続いていますが、お元気ですか?
鼻水が止まらなくなったり、風邪の話もぽつぽつ聞いています。
元気でこの先、過ごしたいですね。
プログをすこし休んでしまいました。
市役所建て替えを含む、公共施設整備再編計画特別委員会が11日に開かれ、本日も午後1時半から開かれます。11日までに行政拠点地区以外の施設についての意見のとりまとめが終わり、本日はいよいよ行政拠点地区について、未利用地の活用について、学校施設の再整備についてが議題となります。
今まで議会ではほとんどが、行政に対して意見を言ったり、賛成や反対をしたりしていました。
議員どうしで意見を言い合って議論することは今まではあまりなかったように思います。
今回の特別委員会は議員同士の意見のとりまとめということで、議員同士が意見を言い合って取りまとめています。
取りまとめ意見は幅がありますが、その中で許容できない部分も生じてきます。
言い出すタイミングや言い方など難しいです。
取りまとめ意見は採決するわけではないので、その通りに行政が必ずしも行わなければならないのではありませんが、その方向に結果的には進んでいくと思います。
特別委員会には会派ごとに代表が出ています。私たちの会派「茅ヶ崎クラブ」は私です。昨日も遅くまで、話し合いをしました。
責任重大。頑張ります。
さて、
昨日の全員協議会でちょっとうれしかったことです。
「(仮称)安心まごころ収集事業」が4月より始まることになりました。
私の住居近くでは「サポートはますか」という助け合いの事業がありますが、
その中でサポートの難しいことにゴミだしサポートがあります。
資源物など特に重い物は、家の前までは出せるけれど収集場所まで重くて持って行くのが困難な方がいらっしゃいます。
サポートする時間は僅かな時間ですが、サポート先まで行く時間がかかったり、たったの数分で1時間分のサポート料金を頂いてよいか?、継続性の問題など・・・自治会では話題になっていました。
これから高齢化が進んでくるとますます多くなってくると思います。
自治体によっては個別収集しているところもあります。
9月議会で一般質問しました。
その後、検討していただけたとのことです。発言したことが少しずつ実現していくと嬉しいですね。
(仮称)安心まごころ収集事業
ごみ及び資源物を集積場所まで持ち出す未とが困難な世帯を対象に、日常生活の負担を軽減するとともに在宅生活の継続を支援するため、玄関先などから個別収集し、あわせて安否確認をする事業です。4月1日から。
事業が始まってみるといろいろと問題も起こってくると思いますが、知恵を出し合って乗り越えてこの事業が進んでいくように見守りたいと思います。
寒い日ですが、春も近づいていますね。
スイトピー、近くのお店で撮りました。今日も元気でいって参ります〜。
追伸
気功教室、中国医師免許をお持ちの先生から習っています。
昨日が2回目。
「アジア健康研究会」と名前をつけています。
前回よりも気を感じることができるようになりました。体が温まりますね。
中国四千年・・・もっとでしょうか・・・東洋医学に触れています。
ご一緒しませんか?
次回は1月31日。午後6時〜。柳島記念館です。

1