一般社団法人 日本自動車工業会が「自転車との安全な共存のために」
http://www.jama.or.jp/safe/bicycle/pdf/bicycle.pdfというパンフレットを出していると言う情報をいただきました。
日本は、自転車に乗っている人の死亡事故が先進国の中でも飛び抜けて多いそうです。
自動車メーカーが真剣に自転車のまちづくりについて研究している事は以前のブログにも書きました。各国の交通政策について研究し、映像も交えた研究報告を茅ヶ崎で「自転車サイズのまちづくり」のイベントで聞きました。
パンフレットの中で
歩道を走っている自転車が事故に遭う確立は車道を走っている自転車が事故に遭う確立の6.7倍にはびっくり


しました。
そういえば
車を運転していて、歩道から飛び出してくる自転車にひゃ〜としたことがあります。特に右側通行、しかも歩道を走ってくる自転車です。
車を運転していて右左折の時には歩道の左右にも必ず注意していますが・・・。
平成19 年6月には道路交通法の改正に伴い、自転車は原則車道を走行することが徹底されること
と、なりましたが、まだまだ歩道を走っている自転車が多いですね。
車道走行を徹底しなくてはなりません。
歩道を安心して歩いていただくためにも必要です。
車と自転車関連事故の約2/3は自転車側に違反がある
という報告もされています。自転車マナー教室もまだまだ必要です。
自転車は5km 程度の短距離の移動では、どの手段よりも所要時間が短く、都市内交通と
して極めて効率的な移動手段である。
そうです。いま市政に対するご意見などを伺いに知り合いのところへ回っていますが、
自転車が断然速いです。
ご紹介したパンフレットは自転車走行レーン、都市政策についての提言となっています。
自転車事故数県内ワーストワンでもある茅ヶ崎
思い切った都市政策が必要だと思います。
晴れて天気の良かったこの土曜日、開店直後のレストランへ自治会の方々とともにランチへ行って来ました。

撮りきれないぐらいの開店祝いのお花たちです。
鉄砲道を歩いてか、自転車での集合でした。
以前は松が丘にあったのですが、鉄砲道沿いをもっと西へ移動したのです。
前は近くてとても便利だったけれど、ちょっとお散歩する、運動になって良い距離だね〜。と話していました。
茅ヶ崎のお花のアレンジは誇れるよね〜。という話も。。。
私も友達のライブなどでお花を用意することも多いのですが、アレンジはとても素敵!"
何度も見ながら移動することも多いです。

時間がなくて仕方ない・・・現地で買うと・・・うーーーん、・・・


と思いつつ会場へ

茅ヶ崎には世界的に有名なフラワーアレンジメントの先生が住んでいることをご存じですか
ご夫妻で先生です。
なんとすごーく私の家の近くなのです。
なんて・・思いつつ・・・今日は先生のガブリエルさんにお会いしました

おない年なのです。春は統一地方選挙です。ドイツの選挙のことなどを話しました。
レベルの高いフラワーアレンジメント・・・お花屋さんはここの生徒さんだった方も多いようです。
プロ用のフラワーアレンジメント教室はいつもいっぱいで遠くからも習いに来ているようです。月に何回かはプロでない人向けの教室もあるようなので、私も統一地方選挙が終わったら歩いて習いに行こうかと思っています。





0