次回の財政勉強会のテーマ
「ごみ」についてのバスツアーへ5人で参加してきました
あいにくの雨で、とても寒い午後でした。
資源物選別処理施設です。
以前よりずーっと臭いが少なくなっています。
以前はビニール袋に入れて出していましたが、今はびんかん、それぞれ専用ポストで出しているため、以前より洗浄が徹底していると思われます。
以前は臭いがすごかったです。
手作業でビン、かん・・・ビンも白、青、黒、茶色と仕分けしています。
かんは、こんな感じでプレスされて出てきます。
スチール缶は700個でひとかたまり45キロ・・・今は1キロあたり21円で売れるそうです。
アルミ缶は800個でひとかたまり20キロ・・・今は1キロあたり100円で売れるそうです。
この施設は
5年から稼働している(18年前)
当初より平成24年までの暫定施設として稼働を始めた。
現在、建てている寒川町のリサイクルセンターかせ出来るまでの予定。
職員は事務の人と併せて29人(市の正規職員は1名だけ)
年間12392トンを処理 うち約24%に当たる2951トンがびんとかん。
ペットボトルの処理の様子です。
ここでは場所を提供して委託しています。
見える機器なども茅ヶ崎市の物ではありません。
茅ヶ崎市は委託料を支払っています。
次に向かったのが萩園の
茅ヶ崎市ごみ焼却施設です。
平成7年9月30日に稼働を始めました。
耐用年数30年で動き始めたと言う事です。
ということは、現在16年使っていると言うことになります。
総事業費168億8170万円で建設されました。・・・・すごい金額です

16,881,700千円・・・・・ですから・・・
やっぱり
168億8170万円ですね。。。。
耐用年数30年と言う事は・・・あと12年したら何らかの大きなメンテナンスとか機器の取り替えとか必要だと言う事かもしれません。
調べてみます。
ここではビデオを観たあと、見学となりました。
私が一番興味があって
質問したバグフィルターです。
放射性物質は
焼却灰で223ベクレル、飛灰で1440ベクレル検出されましたが、8000ベクレル以下は管理されている施設で埋めても良いという政府の方針に従って、現在は最終処分場で埋められています。
飛ばないようにコンクリートとキレートを入れて固めて
下の写真のダスト個化物として埋め立てています。
処理場の上から見たところ。
向こうに見えるのが
リサイクルの展示場です。
毎月1〜7日にリサイクル品の展示を行っています。
現在大型ごみ用の8台、パッカー車が45台あります。
電池は5トンぐらいになったら北海道へ送ってリサイクルしているそうです。(会社がある)
焼却炉の運転は24時間です。この稼働は日立造船に業務委託しています。
パッカー車などでのごみの搬入は市の職員です。現在31名。
現在2炉で運転。残り1炉は補修中。
ごみは50%が水分。約15%が灰になる。1日30トンの灰が出る。年間では1万トン。
これは発電機です。
蒸気タービン発電設備(1800Kw)
電気は東電に売電しています。
しかし、今後プラスティックごみが減ることにより、売電量は少なくなることが予想されます。
煙突の高さは59メートル(60メートルからは電波法など規制がある)
排ガスは200℃近くあり、気温が高いと全く見えないけれど出ているそうです。冬になると白く見えるそうです2万5千立方キロメートル/時間。
最後に行ったのは
茅ヶ崎市堤十二天一般廃棄物最終処分場です。
以前も聞いたことがあるかもしれませんが・・・
この
堤十二天っておもしろい地名だと思っていたのですが、
堤十二天
という古墳があったのです。
ふつう谷底に最終処分場が作られることが多いのですが、場所がなかったためにこの場所を掘って埋め立ての処分場にしたと言う事です。
掘ったときには土器なども出て来たそうです。
堤十二天古墳の場所がごみの最終処分場になっているなんて申し訳ないと感じました。
焼却灰を埋め立てると経費は約3万円/トン
固めて道路を造るときなどの下石などにつかう溶融化する経費は4〜5/トン
上の写真が埋め立てている写真です。平成16年3月に出来ました。出来たときにも見に来ました。かなり埋め立てられています。
出来たときよりも9メートル、27%〜28%埋め立ててあるそうです。
平成30年までの15年間ここを使う予定で作られました。(総事業費25億4100万円)
しかし、ごみが減ってきているのでこの分だと平成40年以降も使えそうだと言うことです。
浸出水の排水についての説明も受けました。
様々な処理をしたあと、市の下水道に流しています。

下に見えるこの建物は隣にある以前の埋め立て場の浸出水の処理施設です。
環境基準を2年間クリアーし続けるまでは処理しなくてはならないと言う事で、まだ稼働しています。
埋め立て終了後、もう約7年も処理し続けているのです。
大変なものだと思いました。
埋め立てが終わった旧最終処分場です。現在は上部が運動公園となって利用されています。

0