市役所建て替えの説明会が開催されています。
小和田公民館へ10月8日の土曜日夜、行ってきました。参加者は私も含めて12名でした。
質問はとても多く、時間切れで終了しました。
市役所を建て替えることへの不満が多く聞かれました。

東京の高島屋の建物は明治時代に建てられた。工夫次第で耐震補強できるのではないか。

現庁舎は36年しかたっていないのにすでに危ないというのは納得いかない。

現庁舎の海抜は何メートルあるか?

4〜5m

松浪中学校はすでに50年がたっている。私たちの避難場所にもなる松浪中学校を耐震補強工事で済ませておいて、市役所だけ建て替えるのは納得がいかない。

後10年したら松浪中学校は法定耐用年数になる。順次建て替えていくのか。

市役所を建て替える理由として、住民交流の場を作ると説明しているが、そんなこと、今やればよいのではないか。それをやってほしいという市民の意見があったのか?

建てかえ理由としてセキュリティーの高いと言っているが、今やって当然のことではないか。とってつけたような理由、後から付けた理由は言ってほしくない。

千葉県沖で地震があれば134号線を超える。私たちの家は被害を受ける。

従来の考え方にとらわれない(と説明している)のだったら、市役所を建て替えるのではなくてまちに高齢者の窓口などを増やしてほしい。データは小出に移すなど対応すべきではないか。

災害時に強い市役所と言っているが、避難した場合に新しい市役所には何人が避難できるのか?

回答なし

市役所を建て替えるより市民23万5千人が安全になるような取り組みを今すべきではないか。

市役所建て替えだけに約72億円も使ってよいのか疑問。

市役所建てかえには市民の赤ちゃんからお年寄りまで1人当たり約40万円の負担にもなる。
私、松島みき子は市役所の建て替えに反対です。一貫して反対の立場で発言してきました。
市役所建てかえを止めるためにはみなさんのお力が必要です。
財政勉強会のお誘い
日時2011/10/17(月曜日)15時から
サポートセンター
テーマ「ゴミにかかっているお金」
ゴミ問題を考える前回に引き続き2回めです。
今回からはテーマごとに私たちのまちのお金の使われ方を調べて意見交換などします。
お茶飲みながら気楽に行っています。
お気軽にご参加ください。

全国都市問題会議で行った鹿児島です。大久保利通の銅像です。
銅像の近くの工場。ものづくり日本を感じました。きびきびと働いている方が見えました。

1