土曜日のリフォームについての講演会はとても盛況でした。
会場は入りきれないくらいの人数でした。
みなさんの関心の高さが分かりました。
市の担当課も多岐わたるので
消費生活センターをはじめ、建築指導課、資産税課もからも説明がありました。
行けないけれど、しっかり聞いてプログにアップしてほしいと言われました。

塚田 洋子先生(茅ヶ崎市消費生活センター相談員)のお話から始まりました。
契約書面は重要
「契約書面はないとトラブルになりやすい。書面を事前にチェックして、わからないことろは確認する。必要に応じて加筆訂正を依頼する」

これがとても重要です。
例

請負契約書の中の、・・・小さく書いてある
赤ペンで囲っている部分
ここですが、よく読めないので・・・
請負条件
また本工事は見えない部分等の状況により施工内容、並びに工事金額に予測できない変更が生じる場合がありますので、ご了承くださるようお願いいたします。
こういう文面は削除を依頼したほうがよいとのことです。
また、瑕疵(欠陥や不具合)があった場合の民法上の保証期間は1年だそうです。
保証書などを出してくれる業者もあるそうです。
実際に茅ヶ崎で受けたトラブルの例

点検商法
点検は本来、時間がかかるので有料のもの。無料点検はすでに点検料が工事費に含まれている。

次々商法
次々に屋根・・・壁・・・と次々に追加契約を結ばされる

「保険で直せば●●だよ〜」
火災のもらい火の場合、台風後等
保険会社は調査に入る。適正価格以上は出さないので
自分で必ず保険会社に見積もりを出してもらい工事をえらぶこと。
やっておくよ〜と業者が言ってもやめたほうがよい。

見積書を正しく見ること
リフォームで出る廃棄物の処理費はどうなっているか、
「一式」は正確な見積もりが出せない技術のない業者の可能性があるから注意すること

同条件で3社以上から見積もりを取る
「住まいるダイヤル」0570-016-100
ここでは建築士が無料相談に応じている。見積もりチェックシステムがHPにあるので活用したほうがよい。困ったときには弁護士と建築士が面談で1時間の無料相談に応じてくれる

口約束だけの契約はトラブルが多い。契約書面を必ず取り交わすこと。
講師 加賀妻 憲彦先生(NPO建築Gメン)
建築Gメンができた経緯について・・・
マイクロバスで大人数の営業の人を連れてきて同じ地域を回らせる

同じような名前の名の知れた業者があるが同じような名前で実態のない業者

集団でその地域に大きな被害が出ることがたびたびあった…そこで結成されたそうです。
いままで建築Gメンがあたった被害

次々契約
屋根瓦の修理で入った業者が瓦

外壁

床下にコンクリート

ユニットバスが原価で手に入ったからといってユニットバスの作り替え

ボイラーの作り替え

200万円の契約が6回の計1200万円
近郊の支店長がおかしいと気づいてGメンが入って全額返金させた。

シックハウス対策として不必要な金物をたくさんつけていく

床下換気扇、本来だったら2台ぐらいで良いのに10台付いているところもあった

外の通し柱に穴をあけてポルトを入れて耐震工事としている

必ずしも良いとは限らない。通し柱が折れてしまうこともある

シロアリ消毒のために床下の基礎を壊している

やってはならないこと
最近の心に残る大きな傷跡として

ロックウールの断熱材を床下に入れていた

水分をたくさん含んで敗れて悲惨な状況だった

天井の屋根に断熱材を使っているが裏返しにつけているためにカビだらけだった。健康に良くない住居となっていた。耐震診断で発見した。
もともと棟梁の加賀妻先生は多くの実例写真とともに説明してくださいました。
ちゃんとした工事をしていれば地震を恐れることはないとおっしゃっていました。津波被害もすぐに現場に行かれたそうです。写真を見せていただきました。今回の大災害は10メートルの津波が山を駆け上がって30メートルになった。2〜3メートルの津波であればきちんとした工事をしていれば建物が流されることはないのではないかと現場の写真とともに説明されていました。
津波の事をもう少しお聞きしたかったのですが、時間切れとなりました。
その後、資産税課から家屋の改修に伴う固定資産税の減額などについての説明、
所得税も税務署で減額を受けることができることも聞きました。
以上、がんばってアップしました。

書き忘れ・・・
クーリングオフ
無条件で契約を解除できる制度です。8日間(マルチ商法、内職・モニター商法は20日間)
8日・・・一日ずれると大きく変わるので早くすること。たとえば土曜日に契約したら解約は次の土曜日まで。郵便局は本局に行けば夜中もやっているのでピンポン押して、その日の日付で書面を出すこと
以上です。
詳しくは茅ヶ崎市消費生活センターまで…もちろん無料ですよ。

0