昨日、平塚での第2回防災講演会へ行って来ました。
私の友人、山内享子さんが阪神淡路大震災語り部・平塚在住として「そのとき、何が起きたか?」という話をしました。
何度聞いてもどきどきする話です。
このあと、ゴジラの監督が作った阪神淡路大震災の再現映像を観ました。
ぞーっとするとても怖い映像です。
「阪神淡路衝撃の映像」人と防災未来センター提供
基調講演は
「迫り来る大震災〜生き残るために、今、なすべきこと」
国土交通省総合政策局政策課長 渋谷和久さんでした。
心に残ったのは
高台でも昔、川だったところはそこだけ、地滑りした。
自分たちの住んでいる地形、地質の状況をどこまで知っているかは重要
生き残ってからの事よりも 生き残るため/死なないための努力を先にすることが重要
防災は、点(施設)で考えず面(まちづくり)で考えなくてはならない。
防災拠点として市役所を建てかえること(施設)で私たちの命を守る事は出来ません。
今、やるべき事は市役所の建て替えではないことは明らかです。
昨日の市議会主催の市議会報告会にて
総合体育館(市役所北側)前の菊花展が開催中です。
毎年、心和ませてくれます。

0