天気予報が当たり、雨の朝となりました。
昨日は、今日雨が降ったら一日ごろごろして骨休めしようと思っていましたが、
やはり、ばあちゃんの事が気がかりなので、平田村に行ってきました。
平田村も雨でした。
台風が近づいているせいなのか、少し蒸し暑い感じがします。
ひらた中央病院に着いて、ばあちゃんの部屋に入ったら、ばあちゃんは目が覚めていました。
「来たよ〜。」と話しかけると、一生懸命口を動かして答えてくれるのですが、発音がなかなかうまく出来ないようです。
誤飲を防ぐために入れ歯を外してあるので、そのことも発音がうまくできない原因のひとつなのかもしれませんね。
でも、僕がいろいろ話しかけると、
「だいじょうぶ」とかは言えています。
聞くと、やはりお腹が空くとか、食欲はないようなのです。
自分の口で食事をする能力が低下しているので、食べたいという気持ちになれないのでしょうね。
根気よくリハビリに期待するしかありませんね。
先は長いな〜。
「味わう」という楽しみを、何とか取り戻してほしいと願うばかりです。
あんまり長居しないようにして、
「また来るからね、お大事にね〜。」と話しかけると、
「はいよ〜。」と答えてくれました。
相変わらず雨が降り続きます。
まっすぐ福島に戻りました。
そして、午後、少し雨が小降りになった頃を見計らって、近所のカザグルマ自生地の様子を巡回して見てきました。
今年はカザグルマの開花が一週間遅れていましたが、ようやく咲き始まったようです。
先日花ママさんに、カザグルマのデータをお送りしたら、見に来られたとのお話を電話でうかがいました。無事にカザグルマの女王様とお会いできたとのこと。
嬉しいな♪
いつもの小川のほとりで、今年も咲いていました。
雨の日のカザグルマのお花も、素敵な雰囲気です。
カザグルマは綺麗な水が流れる小川のほとりに沿って咲いています。
しかし、今年ばかりは、放射能に汚染されていましました。
セシウム134とか137の影響が出ないことを祈るばかりです。
近くの田圃も田植えが終わりました。
無事収穫できますように(祈)
エビネも元気に咲いていました。
今年は誰も山菜採りに来ないので、安心してのびのびと咲いているようです。
以前から気になっていたここの「何とか」ツクバネウツギ、
様々なサイト様を調べさせていただきましたら、
どうも、タキネツクバネウツギの可能性が高いと思いました。
ベニバナツクバネウツギよりは色調が淡いです。
タキネツクバネウツギは田村郡滝根町で発見されたツクバネウツギの変種。
意外と分布は広いようです。
坂をひとつ越えて、別の小川にも足を運んだら、ここもカザグルマの花が満開でした。
カザグルマの自生地を守ってくださる石仏様に、感謝の気持ちを捧げました。
ありがとうございました。