楢葉町で生まれた人でも、一日中楢葉の方言だけ話して生活できる人は少なくなりました。
僕らが中学生の頃までは、一日の会話の大部分を楢葉町の方言が占めていたような記憶もありますが、高校生になってからは一日の会話のなかで楢葉町の方言が占める割合も激減しています。就職してからは、ほとんど使わなくなりました。
平成18年に楢葉町教育委員会が刊行した『楢葉町の民俗 暮らしの足あと』はすばらしい本です。
楢葉町の民俗についてかなり詳しくまとめられておられます。実際の作業は、楢葉町歴史資料館の皆様が中心となり、約530頁の大冊に仕上げられました。
楢葉町が原発事故による警戒区域に指定されてしまった今となっては、貴重な暮らしの歴史の記録です。
そのなかに、楢葉町の方言もまとめられておりました。
方言は地域の大切な文化です。人々が会津美里町やいわき市など避難先で生活している今、楢葉町の方言がとても貴重なものに思えてなりません。
ここで、郷土楢葉町の方言を忘れないために、
楢葉弁の新春クイズを出してみたいと思います。
以下1〜26の方言を標準語に訳してみてください。
『楢葉町の民俗 暮らしの足あと』から出題させていただきました。
全問正解の方には、
何も出ませんが、
どうかチャレンジしてみてください。
制限時間は10分です。
それでは、
どうぞ!!!
問題です
1 かぐし
2 しぼ
3 いやしこ
4 おまがね
5 かっせ
6 わいげ
7 たいさま
8 はいたっつぁま
9 じんけさま
10 やべ
11 よばれ
12 くんちぇ
13 こさいる
14 しぼとぎ
15 まちぱ
16 でんぐる
17 がおった
18 まげる
19 せなさま
20 しゃで
21 ねんねこ
22 うっちゃばる
23 ごせやける
24 そぐる
25 はぐる
26 ほろぐ
お答え、
出来たでしょうか?
よろしいですか?
まちがいないですか?
どうですか?
いいですね?
はい、
ファイナル・アンサー!!!
では、
正解は、
「続きを読む」をクリックしてください。
解答です
1 ポケット
2 紐
3 食いしん坊
4 食事の支度
5 食べてください
6 私の家
7 神主様
8 郵便を配達する人
9 警察官
10 行きましょう
11 招待を受ける
12 ください
13 作る
14 七五三の祝い
15 都会
16 ころぶ
17 疲れた
18 かぶれる
19 兄上
20 弟
21 赤ん坊
22 置き去りにする
23 腹が立つ
24 失敗する
25 不合格
26 落とす
いかがでした?
何問正解できたでしょう?
ほんとは、全問正解してくっちゃ人のなかがら抽選で1名さまに、
楢葉の「しおかぜ荘」の宿泊券をプレゼントしてーんだげっちょも、
地震でやらっちゃし、
警戒区域で入らんねし、
わりげんちょも、今度にしてくんちぇない。
楢葉の言葉ごど、
大事にすっぺない!!!