昨日は暑いくらいの土曜日でしたね。
日曜日は雨の天気予報だったので、大ちゃんとちゅっくんを連れてプチ旅行をするのは今日しかないと、新潟市のマリンピア日本海に思い切って出かけてきました。
一昨年の春休みはアクアマリンふくしま、昨年は虫テックワールドだったので、今年は思い切って日本海に行くことにしました。
一昨年のアクアマリンふくしまから今年のマリンピア日本海へ、
太平洋から日本海へ、
洋(うみ)から海(うみ)へ、
これで磐越自動車道のいわきJCから新潟中央ICまで、全線走ったことになりました。
昨日は、自宅を8時30分に出発して、土湯峠を越えて猪苗代に抜け、猪苗代ICから磐越道に入りました。
最初、磐梯山サービスエリアでお手洗い休憩を取った後、一路新潟に向けて走り、
阿賀野川サービスエリアで二度目の休憩を取りました。
磐梯山サービスエリアでは肌寒かったのですが、
阿賀野川SAで車から降りたら、
もわっと暖かいお天気になっていました。
汗ばむくらいの感じです。
展望台から眺めたら、阿賀野川は雪融け水でいっぱいの流れになっていました。
山を眺めると、まだまだ冬山です。
越後山脈独特の稜線の姿です。
雪が融けると山肌も露わな険しいアバランチシュート地形となることでしょう。
グリーンタフ地帯の山容ですね。
ゆったりと流れる阿賀野川。
花姿がカラスシキミに似た黄色い花が咲いていました。
何という名前の花でしょう?
ここ阿賀野川SAの名物は、
何と言っても安田の牛乳、ヨーグルト、ソフトクリームです。
ソフトクリームの味は抜群ですよ♪
そして、再び磐越道をひた走り、新潟中央ICで降りて一路日本海へ。
そこに新潟市水族館マリンピア日本海があるのです。
大ちゃんとちゅっくんは、大喜びで水族館の中を見て歩きました。
目を楽しませてくれる、いろんなお魚がいます。
カラフルなハゼに似た魚、
棘のあるナマコ、
こちらは阿賀野川水系に生息する淡水魚、
松ぼっくりみたいな模様のお魚、
大ちゃんとちゅっくんは、水槽に目を付けて真剣に眺めていました。
縞模様のお魚、
色とりどりのイソギンチャク、
ちゅっくんが天井を指さしました。
天井の水槽に、
たくさんの魚が群れ泳いでいました。
サンゴ礁の不思議な生き物。
まず、色とりどりのお魚に楽しむことができました♪
お魚の名前は、なかなか覚えられません〜
クラゲもいましたよ♪
外ではイルカのショーが始まりました♪
赤いボールめがけて、高くジャンプするイルカ。
みごと、
ボールにタッチできました。
それにしても、水中から飛びあがってここまでジャンプできます。
すごい飛翔力ですね〜♪
イルカは体長3メートル。
大ちゃんとちゅっくんが背比べしてみました。
思ったより大きいですね、イルカって。
磯辺の生き物に直接触ることが出来る体験コーナーでは、
二人とも長い時間ねばって遊んでいました。
なかなか磯遊びができないですものね〜、
寒河江では、酒田まで行かないと海が見えないのです。
昨日のマリンピア日本海は、暖かい陽気も手伝って、多くの人々で賑わっていました。
第一駐車場は、もう満車でしたもの。
帰りに、日本海を眺めました。
ここから北に向かうと、新潟港です。
佐渡汽船乗り場があります。
いつかもう一度フェリーに乗って佐渡に行ってみたいです〜
日本海を後にして、
食堂で海鮮メニューを楽しんでから福島に戻りました。
福島から新潟までは、片道3時間かかります。
でも、あっという間に着いたという感じでした。
昨日は、夕方の6時に帰宅いたしました。
少し疲れました〜