念願のオニシバリを、今日、観察することができました。
この間、カエデさんからお電話で教えていただいた場所、、、
しばらく歩き回って、
ようやく出会うことができました(^^♪
カエデさん、ありがとうございました♪♪
カエデさんや花パパさんの記事から、葉の形は頭に入れておきました。
写真を拝見したイメージでは、カラスシキミの葉に酷似しています。
カラスシキミは奥土湯などで葉と花を見ていますので、それをたよりに探しましたが、
カエデさんがおっしゃる通り、本当の低木でした。カラスシキミよりも低いです。
黄色く美しい花とも出会えまして、嬉しかったです(^^♪
花も、カラスシキミに似ています。
カラスシキミの花は、白色です。
似ているのも当然でして、
オニシバリもカラスシキミも、ジンチョウゲ科の低木なのです。
そういえば、「まほろん」のミツマタ以来、ジンチョウゲ科の植物に縁がある週でした。
ちなみに、カラスシキミもオニシバリも有毒植物なので、手は触れない方がいいですね。
近くでは、
淡いピンクのスミレが咲いていました。
ヒナスミレでしょうか、、
そして、
通称「じじばば」と呼ばれるシュンランの花も咲いていました。
今年はオニシバリに出会えないかな〜とあきらめていましたが、
何とか出会うことができて良かったです〜♪