念願だった、満開のネモフィラの花咲く丘にたどり着けました。
淡く青い妖精のような花が、一面に隙間なく咲き群れていました。
ここは、国営ひたち海浜公園です。
昨年も、ひまわり君と来ましたが、5月14日だったので、ネモフィラはほとんど終わりかけていました。
彼女の願いは、満開のネモフィラを見ることです。
栃木で放送される関東圏のテレビで、ひたち海浜公園のネモフィラが満開となり、ベストな見頃と報道していまして、4月30日に行かないと見頃のピークを過ぎてしまうのではと思って、とにかく行ってきました。
そして、期待どおりのネモフィラの花咲き乱れる丘を眺めることができました(^^♪
ここ、みはらしの丘一面、敷き詰めたようにネモフィラの花が群れ咲いています。
この風景を目にするのが、ひまわり君の念願でした。
ようやく、かないました。
天気も良く、青空に汗ばむような陽気でしたが、時折吹く海風がひんやりして、心地よかったです。
斜面に、隙間なく咲いていますね♪
450万株のネモフィラだそうです。
背の低いネモフィラの花は、丘の上から見下ろすよりも、斜面の下から見上げるほうが美しく感じます。
丘の散策路は、途切れることない人の列です。
彼女も、あまりの人数に、人酔いしてしまいました。
昨日は、朝の5時30分に栃木県高根沢町の自宅を出て、真岡ICから北関東自動車道に乗り、途中笠間パーキングで休憩を取って、7時にはひたち海浜公園IC手前に到着しましたが、ひたち海浜公園IC手前1kmから渋滞で、海浜公園西駐車場の料金所まで2時間かかりました。
とにかく凄い渋滞と混雑です。
あまりの人の多さに、みはらしの丘頂上までは行きませんでした。
かえって、斜面の下から眺めていたほうが、ネモフィラは美しいですからね。
それにしても、昨日一日で何十万人が来場したのでしょうか?
人を写さずに花の写真を撮るのに苦労しました。
海外からの方も、昨年は10万人以上来場されたそうです。
僕も昨日は、海外の方たちから、カメラのシャッター押しを頼まれました。
とりあえず、みはらしの里まで下りてきました。
古民家の近くで、風薫る青空に泳ぐ鯉のぼりが素敵でした(^^♪
みはらしの里では、菜の花が満開。
ネモフィラ群れ咲く丘を背景に写真を撮りましたが、
背景は人の行列で、絵になりませんね、、、
まあ、これも、公園のイベントみたいなものですね。
公園には露店がたくさん出ていまして、とりあえず、休憩です。
暑さと人酔いで疲れたので、冷たいドリンクを飲んで休みました。
レモンの酸味が嬉しくさわやかでした。
僕は、豚のスペアリブを食べて、元気をつけました。
そして、
たまごの森フラワーガーデンに向かいましたら、、、
数多くのチューリップが、色とりどりに、見事に咲きそろっていました(^^♪
疲れも吹き飛ぶような色彩ですね。
このように素晴らしいチューリップガーデンは、本当に久しぶりです。
チューリップは花の期間があまり長くないので、ベストな咲き具合に出会えるのはなかなかないです。
今回はラッキーでした。
鮮やかで、様々な色彩のチューリップを、これだけ一堂に鑑賞できたのはラッキーでした。
今回は、満開のネモフィラとチューリップに恵まれて、本当に良かったです。
この後、公園を出て、11時前には那珂湊漁港魚市場に着き、混む前にと、早い昼食にしました。
鮮魚市場の中に並ぶ食堂の中で、比較的空いている店に入り、15分ほど順番待ちして海鮮丼や刺身定食をいただきましたが、とっても美味しかったです(^^♪
昼食を終えて外に出たら、どこの店にも行列ができて、僕らが止めた駐車場も満車札止めでした。
12時まわったあたりで、水戸大洗ICに向けて走り出しましたが、那珂湊の町は、魚市場に向けて数キロの大渋滞となっていました。僕らは帰り道なので反対車線は空いていましたが、あの大渋滞の車は、魚市場商店街の海鮮丼が目的のようです。渋滞最後尾の人が海鮮丼を食べられるのは夕方になってしまうのではないかと、ほんと、心配してしまいました。
すべて、湘南、横浜など、県外ナンバーの車です。
ひたちなか市は、海浜公園のネモフィラを見てから漁港商店街で海鮮丼を食べるというコースがメジャーになったみたいですね〜
つくづく実感いたしました。