急に暑くなりましたね、、
寒河江市のみかママたちのところに行ったついでに、
暑気払いとみんなの健康を祈って参拝してきました。
境内で、茅の輪くぐりをして、
拝殿に参拝。
ここは、南陽市の熊野大社です。
拝殿と本殿との間に、
涼しげな、ガラスの風鈴が飾られていました。
短冊に願い事を込めて、奉納された数多くの風鈴が、
涼しげな音色を奏でていました。
本殿の彫刻が素晴らしいです。
鳳凰頭の彫刻が飾られています。
これは、日本でも大変珍しいそうです。
そして、
本殿裏の彫刻には、三羽のウサギがかくれているそうです。
熊野大社のウサギ伝説、、
結(ゆわい)ウサギ、または「波にウサギ」と言って、
波の近くにウサギが三羽科隠し彫りされているそうです。
ちなみに、上の写真の波の彫刻には、ウサギが二羽隠れています。
皆さん、お分かりになられたでしょうか??
僕は、分かりました。
そして、
この彫刻の中のどこかに、あと一羽、隠れているそうです。
僕もまだ見つけられないでいます。
皆さんも、ぜひ、探してみてください。
そして、見つけても、他の人には教えないでくださいね。
三羽のウサギが見つかれば、
願い事がかなうそうです。
ぜひ、チャレンジしてみてください。