やはり、満開の桜は、青空の下で眺めたいですよね。
今年の4月は、曇ったり風が強かったり、雪が降ったりと、なかなかベストチャンスがないです。
そんななか、貴重な晴れの日、喜連川の桜並木を見てきました。
早乙女(そうとめ)の桜並木で、喜連川の城下町に入る手前に、桜の古木が並んでおり、満開になると、その景色は圧巻です。
ソメイヨシノの古木ですが、見事に満開となっていました。
昨年は薄曇りの日に眺めましたが、今年は青空で良かった(^^♪
土手の菜の花も満開で、桜とのコラボレーションが素敵でした。
日本の春ですね。
白花のタンポポと出会うことができました。
栃木県は、白花タンポポが多いようです。
風は強かったけれど、、
でも、4月って、風が強い日が多いですよね。
お日様に感謝です♪
喜連川は、自然と歴史の町、、
日本三大美肌の湯でも有名です。
散策したくなる町のひとつです。
帰りに、桜餅を買って、美味しくいただきました♪