写真をクリックして拡大画像をご覧ください。以下同じです。
昨日の強い雨もあがりまして、今日は青空、
暖かい日だったので、今年初めての塩原渓谷に行きました。
渓の小道を歩いていると、気持ちがいいです。久しぶりの自然探索なので、少し風は強かったけど、気になりませんでした。
もちろん、渓の木々は葉が展開していませんが、箒川の春を肌で感じました。
なんと言っても、青空だったのが良かったです♪
イヌブナの葉や花の芽が膨らんできているのが分かり、嬉しくなりました。
落葉広葉樹の葉が出ていないので、滝の姿がはっきり見えます。
今の季節に渓谷を歩くのも楽しいですね。
今日の目的のひとつに、ネコノメソウの花の観察があります。
ツルネコノメソウは、すでに開花していました。
支流をさかのぼり、最初の滝。
ここでもツルネコノメソウの花が咲いていました。
このネコノメソウの種類は何でしょう?
久しぶりの竜化の滝。
やっと出会えました♪
念願の、ハナネコノメソウです。
これから開花しようとしているところ。
白い萼片に赤茶色の葯が目立ちます。
ハナネコノメソウに出会うことが、今回の目的だったのです。
良かった〜、、出会えて。
昨年、塩原渓谷の植物に関する論文を読んでいて、ここの谷にハナネコノメソウがあることを知っていましたが、現実に出会えて嬉しかったです。
ハナネコノメソウの開花はこれからですね。
あと一週間から二週間たてば見頃になると思います。
それでも、意外と株の数が多いです。
このネコノメソウは、何という種類なのでしょうか?
毛深いです。
蕾も固いし、葉だけのものもありますが、このあたり、ハナネコノメソウの株数が多いようです。
もしかすると、今月末あたりが花の見頃なのでしょうか。
それでも、数少ないながら、開花しようとしている蕾を見ると嬉しくなりますね。
季節が春になっている実感がわきます。
今月末あたり、もう一度来ようと思いました。
布滝のあたり。
来月上旬には、アカヤシオツツジが見頃を迎えます。
春の期待に胸膨らんだ塩原渓谷でした。