写真をクリックされて拡大画像をご覧ください。以下同じです。
神社鳥居前の石段の真ん中に、栃木県と茨城県の県境標識が立っています。
そうなんです。ここは八溝山系の頂上にあります鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ)です。
創建が大同2年(807年)と伝えられています。
昔から、下野国と常陸国の境に鎮座する神社として知られておりまして、多くの人々の信仰を集めていました。
境内に県境がある神社として、結構有名ですよ。
県境標識の前に賽銭箱があるというのが面白いですね。
収入はそれぞれの県の社務所で分け合うのでしょうか?
楼門の建築が素晴らしい。
栃木県と茨城県の文化財に指定されています。
楼門通路の真ん中にも、栃木県と茨城県の県境標識があります。
参道石畳に、亀の姿を構図した配石がございます。
水かけフクロウ。
フクロウの像に水をかけて撫でると御利益があるそうです。
鷲子山上神社の拝殿。
朝日がまぶしかったです♪
千年杉。
栃木県側にあり、栃木県の名木100選に選ばれています。
本殿も、栃木県と茨城県の文化財に指定されています。
彫刻のモチーフにも大きな鳥が刻まれていますね。
本殿にも、栃木県と茨城県の県境標識がありました。
文化財に一旦事故があった時には、両県教育委員会の文化財保護担当部局が協議して対応するのでしょうね。
神社前の風景。
通りの真ん中が県境です。写真左側に茨城県側の社務所、右側に栃木県側の社務所があります。茶屋は栃木県側にあるので、所得税は栃木県の税務署に払うのでしょうね。
茨城県側の社務所の休憩処。
フクロウの飾りと吊るし雛が素敵でした♪
お茶屋さん。
味噌こんにゃくおでんが美味しいですよ♪
ここが、有名な鷲子山上神社本宮です。
鳥居をくぐり石段を登ると、、、
日本一の大フクロウ様がおわします。
パワースポットとして有名ですよ。
解説をご覧になってください。
願い事を唱えながら、この御柱を叩くと御利益があるそうです。
叩き過ぎて穴が開いた、古い御柱。
願いと祈りが込められたコインがたくさん差し込まれています。
鷲子山上神社本宮。
もともとは、ここに神社があったそうです。
たくさんのフクロウ像が祀られています。
フクロウは不苦労、、
今、一番問題となっています新型肺炎が、一日も早く沈静化することをお祈り申し上げます(祈