2016/4/5
「少しづつ始動しています。」
年の初めは
とても暖かだったので
今年は
春が早いかな?と思っていましたが
結局の所
例年通りの桜前線。
今日もちょっと冷え込んで
薪ストーブを焚いています。
那須高原に桜が来るのも
もう少し先になりそうです。
とはいっても
辺りの木々や農園のハーブも
少しずつ芽吹いて
準備も慌ただしくなってきました。
当店は
ハーブと西洋野菜を栽培していますが
ハーブに関しては
出来るだけ「自然農」に近い形を取っています。
自然農の定義としては
1,「無農薬」化学的な農薬を使わない
2,「無肥料」肥料を与えない
3,「無除草」雑草を抜かない
4,「不耕起」耕さない
ですが
2を若干施していますので
完全な形ではありません。
その肥料分ですが
飼っているヤギさんが出したものをベースに
米ぬかや油かす、カキ殻石灰などを混ぜて
発酵させています。
それを畝に播き
その上に
稲ワラをかぶせていきます。
そうすると
ミミズが住みやすい環境になって
いい土になっていくと私は考えています。
よく
こだわっていますねなどと言われますが
作物の栽培方法には
様々な考え方があるので
一概にこれがベストというのはない
と思っています。
ですから
私は
慣行農業といわれる
化学的な農薬や肥料を施す農業も
極端な場合以外
否定しないスタンスです。
その上で
現在の所、このやり方が好きだという事です。
どうして好きになったかを
話始めると、なが−っくなってしまうので
おいおいお話しします。
ま、
とにかく生命力溢れる元気なハーブが育っています。
(主観ですが・・笑)

3
投稿者: 那須高原HERB's
トラックバック(0)
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。