道志農園日記061202
昨日は
2ヵ月半ぶりに道志体験農園へ行った。
殆んど収穫するものは無いが
ダイコンが残っている事と、今年で
見納めとなる
道志の紅葉はどうなっているかも気になり、見に行く事にしました。
朝
9時5分家を出て、道路も比較的空いていたし道志村へ
11時20分くらいには着いた。
管理人の佐藤さんがいただけで、青葉の百姓のみで農園仲間の誰一人来ていなかった。
一時期の繁栄した
道志農園はもう無くなってしまったのか?
一抹の寂しさを感じました。
只、道の駅
「どうし」は依然として賑やかで、食堂のとなりのスペースも駐車場にしようと工事中でした。

国道413号(道志街道)
道志までの2/3くらい進んだ地点でしたが、
紅葉が綺麗なところが所々
点在していた。

更に進んだ所で車を止め紅葉を撮りましたが、この辺は既に紅葉が枯れかかっていました。
道志農園の数キロ手前にある
雄滝・雌滝へも立ち寄ってみました。

雄滝
街道駐車スペースに車を停め、山道を5〜6分も行くと着いてしまう。
ところどころ紅葉が見えるが、ピークを過ぎた感じがした。

雌滝
すぐとなりに雌滝があるがこちらの紅葉の方が綺麗でした。

雄滝・雌滝から降りてくる途中で写す。
ここの紅葉もピークを過ぎた感じがしないでもないが、綺麗です。
青葉の百姓の借用農地
道志街道の紅葉を見ながら、
2時間15分くらいで目的地の道志体験農園へ着いた。
手前の葉が生い茂っている野菜が
ダイコンと
聖護院ダイコンです。
遠くの方に葉があるのは
山東菜が数本生き延びていた。

反対側から撮影
農地と管理棟が見え、ここでは見えませんがこの奥の山のそのまた奥が
冨士山の方向です。

見事に大きくなった
聖護院ダイコン
直径
20cm近くはあっただろう! あまりの大きさにビックリした。

ダイコン
ダイコンはかなりの収穫があり、家に持ち帰り正月まで食べられるよう、どう言う
保存方法にするか検討したい。

聖護院ダイコン
収穫時期が遅すぎたのか、半分は
割れていた。

成長不良の人参
植えたのが遅かったせいか
成長不良になった
人参

やせ細った
ヤーコン

微かに残っていた
山東菜
その他僅かではあるが「アピオス」「自然薯」も収穫出来た。

道の駅「どうし」側から撮った道志農園と管理棟
今日は途中で
紅葉見物もしたし、思い切って道志へ着てよかったと思いました。
もう少し後に行ったら大収穫のあった
ダイコンも
霜にやられて
全滅するところだった。
長い間、道志へ通って農作業を続けて数々のドラマを生んだ
5年間でしたが今季限りで
ピリオドを打つ予定です。
農園仲間の数人は来年もやるようでなので、仲間達が集まるような時は会いに行ってみようと思っている。
山梨は想い出の地であり、甲府へ行く時は多少時間がかかっても、この道志街道を通り抜け、
道志農園へも立ち寄って、残って続けていく農園仲間達の収穫物も覗いて見たいと思っている。
青葉の百姓 2006.12.03記

1