昨晩のスーパームーンを撮ってみました。
それまでは曇っていたのですが、就寝前に見上げると雲間から顔を覗かせていたので、急遽予定変更。とはいえ、流石にもう面倒臭いので、架台は赤道儀でなくカメラ用三脚。当然軽い60mmの鏡筒での直焦点。

『Perigee full moon #1(月齢15.34)』
2015/09/28 23:55
OLYMPUS E-PM2, KENKO G-Scope (屈折式, d:60mm, f:540mm, F9)
直焦点, ISO:200, 1/250秒露出
露出を変えてもう1枚。

『Perigee full moon #2(月齢15.34)』
2015/09/28 24:56
OLYMPUS E-PM2, KENKO G-Scope (屈折式, d:60mm, f:540mm, F9)
直焦点, ISO:200, 1/640秒露出
まぁ、正確には満月はこの日の11:50なので、約12時間後の撮影時には既に0.4%程欠けてます。つか、そもそも比較対象物も何にもないので、スーパームーンだろうがマイクロムーンだろうが分かりません(笑)
望遠ズームでも撮ってみました。雰囲気はこっちですな。少しの間に月齢が0.1進んでいます。

『雲間のスーパームーン(月齢15.35)』
2015/09/29 0:05
OLYMPUS E-PM2, M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
150mm, F5.6, ISO:1600, 1/30秒露出
ところで、口径差もあるとは言え、やっぱりシャープさは反射式ですね。先日114mm反射式で直焦点してみた時のを載せてみます。ちと筒内気流が見られますが。反射式にしろ屈折式にしろピントが甘いのには一切触れないように。うるさいよ(笑)

『月齢8.14』
2015/09/21 19:03
OLYMPUS E-PM2, VIXEN R114M (反射式, d:114mm, f:900mm, F7.9)
直焦点, ISO:500, 1/125秒露出
ついでに望遠ズームで。

『Moon Flow』
2015/09/21 19:31
OLYMPUS E-PM2, M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
150mm, F5.6, ISO:500, 1/640秒露出

0