ジュラルミンについて学んだ事

フットレストは10cm強の三角立方体で高さ15cm、これでたったの180g!
無論厚みは薄い、その分強度UP加工を施してるのは見てのとおり。
ではジュラルミンってなんだろう?
SRSさんより
ジュラルミンもアルミの一種です。
通常ホームセンター等で販売されているものは、純アルミニュウム系と呼ばれるもので、加工性、表面処理性が優れ耐食性も良好ですが、強度はジュラルミンに比べると低いです。
ジュラルミンと呼ばれるもは、AL-CU系、AL-MG系等数種類ありますが、一般的には、AL-CU系で比較的入手しやすい2017(一般に17S)と呼ばれるものと、AL-MG系の5052(52S)と呼ばれるものが多く使用されます。
これらは異種金属の複合材で、それぞれ使用目的に合わせて使用されます。
17Sは航空機に多く使用されています。耐食性はよくありませんが、強度が高く構造材として使用される場合が多いです。しかし加工性が悪いため、鋭角に折り曲げるとクラックが入る、溶接性が悪い等で、そのような加工が必要な場合には使用しないことが多いようです。
一方、52Sは中強度ですが最も代表的な金属で、耐食性、加工性がよく、強度のわりに疲労強度が高く、耐海水性、溶接性に優れており、入手もたやすいのでもっとも多く使用されているようです。
簡単に言えば、純アルミ系は、強度の要らない製品に使用され、ジュラルミン系は、使用目的に合わせて材料を吟味して最適なものを使用されます。
との事。
今までも何となくわかっているつもりでした。
しかし安易にアルミ板を多用しており、強度は厚さでカバーで良いと思っていました。
実際
ATLケース1作目は失敗に終りましたが、SRSさん製作のレーシングジュリアはこれより薄い素材で十分な強度のある物が付いていました。
そう適材適所であり、それを補強するリブなどがあり関心したものです。
すぐに忘れてしまいそうですが、思い出せるよう記事にしておきます。