昨日の続き

車検ライン後測定コースにて
記載変更
記載変更とは車両の大きさや重さ乗用人数を変更する事。
E/g載せ変えやブレーキ方式変更など機関系は
構造変更っと呼ばれる。

見難いかもしれないが、これが今までの車検書。
定員数5人、車両重量1010kg、車両総重量1285kg、長さ410cm、幅158cm、高さ131cm
リアシート除去して2人乗りに、また
これまでの軽量化で重量の変更、バンパーレス化に伴い全長の変更、ついでに各部測定して
完全なる合法化を!

で、測定後この様になった。
定員2人(−3人)、
車両重量910kg(−100kg)、車両総重量1020kg(−265kg)、長さ406cm(−4cm)、幅158cm(+−0)、高さ130cm(−1cm)
案外全長が変わって無いんです、測定といってもメジャーでおおよその測定です。
このぐらいなら申請しなくとも合法。
高さは
これがノーマルと同じぐらいだったのですね!
一番の朗報は車両重量!
重量税ってご存知ですよね、1t〜1.5tまでの重量税は2年¥37800(乗用車の重量基準は車両重量)
しかし今回1t以下になりましたので
¥25200♪
¥12600も安くなり、今までの
無駄なモディファイが初めて報われました(笑)
で、記載変更ですが大変難しそうに思うでしょ?
しかし簡単です。
改造を推奨するわけではないのですが、毎回冷や冷やするならちゃんと合法化すると気分的にも良いと思うんです。
費用は数十円の用紙代のみ。
本音113kgの軽量化をしたつもりでしたので897kgっと800kg台を狙っていましたが(税制面に徳は無いです)、ちと違いました。
あと10kg何処を削るか・・・・