26日(土)は管内の
小学校の運動会に出席してきた。毎年
2つの小学校から
来賓として
「案内状」を頂いているので、
両校に顔を出すことにしている。
午前6時に運動会決行の
花火が上がったが、青空が広がる絶好の
運動会日和となった。
今年は昨年と訪問する小学校の順序を変えた。最初に
B小学校を訪れ
8時50分頃に到着したが、既に入場行進が終わり、
来賓祝辞が始まっていた。
来賓受付を済ませ、早く到着している来賓の横に並んだ。来賓の大半(議員ら)が
スーツ姿で出席するが、毎年
エンピロは
スポーツができる服装で参加することにしている。
スーツ姿は
来賓であることが一目瞭然だが、やや堅ぐるしい気がしないでもない。
プログラムによれば、
開会式では、
国旗掲揚、
優勝トロフィー返還、
大会長挨拶、
来賓祝辞、
応援合戦、
演技上の注意と続いた。全員で
ラジオ体操をやり種目競技に入った。
応援合戦は
ウケ狙いの要素も含まれている。紅白それぞれの
団長が声を掛けるが、中には冬季オリンピック
カーリング競技で流行語となった
「そだね」の返事を取り入れた。会場に
笑いが起きたのは想像に難くない。
最初は
個人徒競争から始まる。5・6年生の
150m走、3・4年生の
100m走、1・2年生の
80m走と続いた。入学したばかりの
1年生が一生懸命走る姿が可愛い。続いて、
3・4年生親子による団体種目
「紅白玉合戦」が始まった。玉を入れる
籠は
児童と保護者の代表が手に持っている。その籠を目掛けて玉を投げるのだが、籠役の
キャッチャー(受け手)の技術が求められる。引き続き、
幼年長組の園児による特別種目
「もうすぐ1年生」が行われた。さらに、1・2年生親子による
「ふたりでよいしょ」と続く。
いよいよ、来賓お待ちかねの
「来賓 宝ひろい」が始まる。先生に確認したところ、
1回で全員走るとのこと。宝ひろいの
撮影ができないので、
K先生に
撮影を依頼した。今年は
エンピロの晴れ姿が納まったようだ。来賓は
宝ひろいが終わると
退席する。筆者は来賓である教育委員の
Sさんに声を掛け、
A小学校にも見学応援に顔を出すように誘った。
A小学校の
校長らに
「B小学校に出席してから、こちらに参りました。昨年と順番を変えました」と
挨拶を済ませ、
来賓席に着いた。先に到着している来賓に確認したところ、今年も徒競争で走る前に一人ひとりが
マイクを持って、
目標・決意を表明するスタイルを取り入れたらしい。
児童数が年々減少し、プログラムが早く進んでてしまうので、時間配分に工夫を凝らしたもの。
マンモス校では考えられないことだが、
小規模校ならではの
苦肉の策と言ってよい。今年も
エンピロは来賓のある
議員に
「子どもたちの決意表明は議員のマニフェスト(公約)よりもしっかりしている。すぐに実行に移すからなあ」と笑いながら話し掛けた。
西城秀樹に
哀悼の意を表したわけではないが、全学年による団体種目
「YMCAダンスで玉入れ」が行われた。
「来年は1年生」と続いたが、参加者はわずか
6名ほどであった。少子化はさらに進んでいる。見せ場の
応援合戦が始まった。B小学校と同じく気合十分。お互いの健闘を祈って
エールの交換も行われた。
来賓お目当ての
「宝ひろい」が始まった。こちらは
男女別々に実施するということで、エンピロが
女性の宝拾いを撮影することができた。大半の
来賓はここで
退席することになるが、
Sさんとしばらく競技を
見学することにした。
「全校綱引き」が行われたが、全員
ジャージ姿になっている。これは
怪我防止のためであるが、
リスク管理の観点から言えば望ましい対応と言える。本部席に挨拶を済ませ、午前11時過ぎに会場を後にした。
宝拾いで頂いた
景品を楽しみにしているのが
女房で、
「おみやげ」を袋から出して喜んでいた。エンピロも
一石二鳥ならぬ
“二席二鳥?”を果たし、
戦利品?を並べ撮影した。
【B小学校】

応援合戦。「団長を手ぶらで帰すわけにはいかない」などオリンピックでの名言を取り入れるなど、ウケ狙いのものが登場した。

「力強い北極熊の色は!」 「白!」、「私たちを明るく照らす太陽の色は!」 「赤!」など、紅白歌合戦の「赤かった」「白かった」を思い起こさせるやり取りも見もの。

来賓もラジオ体操に加わる。走るので準備運動が必要。

児童の走る姿がすがすがしい。

90歳になられても応援に駆け付けカメラで撮影するOさん。PTA会長OB会会員であり、アマチュアカメラマンでもある。

観客席から熱い応援が掛かる。

玉入れ競争では「キャッチャー」の技術がものを言いそうだ。

「ふたりでよいしょ」

宝拾いではエンピロが身振りをしながら「後ろからタックルはダメだぞ」とか話している?w

K先生に撮影して頂いたので、エンピロも写真に写ることができた。
【A小学校】

卒業生の特別種目。「Run and Lucky! 中学生」

見応えのある応援合戦

応援合戦の判定はいかに? これは出来レース?で予想した通り。赤1本、白1本、校長は赤白両方上げて引き分け。

全校綱引きはジャージに着替える。ケガ予防からの対応だという。

「ぼくらもヒーロー」

宝拾い

B小学校の宝ひろいでゲットしたもの。女房はゴミ袋がお目当て。

こちらはA小学校の宝ひろいのグッズ。

0