福島県教育委員会連絡協議会の
R支会の
秋季総会が
10月22日(月)午後1時30分から、
昭和村公民館研修室で開催された。教育次長の運転する
ワゴン車に
教育長と
教育委員3名が同乗した。もう一人の
I委員は仕事の都合上、
直接現地に向かうことになっている。
金山町にある
道の駅「奥会津かねやまこぶし館」には予定通り
午前11時40分に到着。
エンピロの
到着予想時刻に
5分と狂いはない。
ここで
昼食をとるのだが、昼食の時間帯であり
混雑が予想されるので、前もって
「こぶし館」には
予約を入れてある。ここの
お薦めメニューは何と言っても
「煮込みカツ丼」。
教育長と
エンピロの
お薦め品である。筆者は今まで10数回いや
20回くらい食べているだろう。
教育次長は
煮込みカツ丼大盛り(ごはん大盛り)を注文。
S委員は
ミニかつ丼。
M委員は
ザルそばと
ミニかつ丼の
セットメニュー。
ソバも美味しいので、これが1番いいかもしれない。エンピロがザルそばを注文しなかったのは、
新ソバがまだ出ていないだろうとの予想からだ。
昭和村公民館には午後1時前に到着。すぐに
受付を済ませたが、開会までには余裕があった。定刻の
午後1時30分から
秋季総会が始まった。出席人数は
約40名。
S副会長が
開会の言葉を述べ、
H会長挨拶、
地元の村長、
議会議長の
来賓祝辞と続いた。村長、議長とは
顔馴染みだが、久しぶりにお目に掛かり開会前に
名刺交換をして挨拶を交わした。
報告(平成30年度中間事業報告)、
議事(役員改選)に入った。特に質疑なく
事務局案が承認された。続いて
新旧役員の挨拶があった。
新会長には女性の
SMさんが就任した。さらに退会会員への
感謝状贈呈が行われたが、退会された本人が出席しているわけではなく、いつもの通り
全員代理受領という形をとる。既に
任期が切れているので仕方がないものか。その後、
新入会員が
紹介された。
午後2時20分からは
講演会が開かれた。
村職員YKさんによる
「花育(はないく)の取組」となっている。
昭和村は
「かすみ草」の生産で全国的に名が知られている。この日の講演の
サブタイトルには
「百年先もかすみ草を作り続ける村であるために」とある。わずか
1300人足らずの小さな村で、
平成29年度のかすみ草の
販売額は
4億円を超えている。かすみ草栽培は
昭和58年から始まったという。
平成15年には
「全国カスミソウふくしまサミットin昭和」を開催している。また、
平成17年には
「農産物集出荷貯蔵施設」の
「雪室(ゆきむろ)」の利用開始が始まった。
雪国ならではの
節電施設と言える。
特筆すべき点は、
新たな担い手の確保に向けて、小中学生への花育を実施していることだろう。地元の子どもに将来の職業選択として
「農業」を考える機会を与え、新たなかすみ草農家の確保と子どもの村内定住を目指している。これからも花育を通して、
人づくり、
ものづくり、
地域づくりがさらに進むことを願わずにはいられない。
午後3時からは
「喰丸小」に移動しての視察となる。
昭和12年に建てられた2階建ての木造校舎
「旧喰丸小学校」は
平成30年4月に
交流・観光拠点施設「喰丸小」として生まれ変わった。
昭和55年に
廃校になって以来、
解体の危機を乗り越え、喰丸小に思いを寄せる
卒業生等の思いを次世代に伝え、村内外の人々を繋ぐ場所として新たな役目を果たしている。
改修に当たっては可能な限り
趣を残すため、使える
部材は再利用した。
改修には
1億7千万円掛かったらしい。中に入って見学したが、修復した
新しい腰板等にやや
違和感を覚えたが、安全面を考慮すれば止むを得ない措置だろう。また、敷地内には新校舎を改修した
カフェが併設されている。残念ながら、この日は月曜日で
休みだった。
この学校は
映画「ハーメルン」(平成25年公開:西島秀俊、倍賞千恵子出演)の
舞台にもなった。敷地内の中央に位置する
樹齢100年を超える
「大銀杏」がいい色合いになってきた。もう1本校舎脇にあるが、木の下には
実が落ちていたので、どちらも
雌の木であることがわかる。秋口には
ライトアップも行われ、木造校舎や背景の山々とのコラボで訪れる人々を魅了してくれる。
帰りは
博士峠を通り紅葉を満喫して帰路に就いたが、
国道401号線の改良、
博士トンネル工事のために数か所が片側通行になっていた。エンピロが
予想したよりも5分遅く
午後4時35分に地元出発点へ到着した。

「道の駅「奥会津かねやま」

こぶし館の名物
「煮込みかつ丼」。ソースかつ丼もあるが、何と言ってもお薦めは煮込みかつ丼。

昭和村公民館にはコンサートができるホールがある。

開会のことばを述べるS副会長。相変わらずの美声と滑らかな挨拶に感動。

新役員はSM会長を始め5人のうち4名が女性となった。

講演会で講師を務めたYKさん。

新しい名前が「喰丸小」に決まったらしい。

シンボルの大銀杏

大銀杏を撮影するメンバー。

大銀杏をバックに記念撮影。

エンピロも加わる。教育次長撮影。

秋田犬を連れた人がいて撮影させてもらった。「マサルがいる」と人が集まる。

案内人の説明に耳を傾ける参加者。

併設する「そばカフェ スコラ」。

日、月が休業日のようである。

この角度からの撮影がいいか。

0