出身高校の
同窓会支部総会が
17日(土)午後5時より、昨年と同じく
喜多方市塩川町にある
「粋旬」で開催された。同窓会支部は
毎年11月に
総会を開催することで定着している。
総会には
14人の会員が出席した。その他に
来賓2名に臨席して頂いた。総会は
SH幹事長の進行で進められ、
エンピロ副支部長が
開会の挨拶をした後、
物故会員に
黙祷を捧げた。引き続いて、全員で
校歌斉唱となったが、
総会資料に歌詞を掲載するのを忘れてしまったようで、
口パクの人もいたようだ(おぃおぃ)。例年同様、
合唱部のコーラスによる校歌が録音された
CDを掛けたうえに、
1番だけだったので歌詞はほとんど間違えることもなかった。
TA支部長が
「参加者が増えるようにみなさんの知恵を絞って欲しい」と挨拶をした後、
来賓祝辞と続き、
ST同窓会本部副会長が挨拶した。遅れて到着した
隣町支部の
WT副支部長が挨拶をした。
議事に入り、提出された事業報告、決算報告、監査報告、事業計画(案)、収支予算(案)の議案は全て全員賛成で可決された。
エンピロが
「監査報告書の中で、『適性に処理されている』と『適性検査』の『適性』なっているので、来年のために『正しい』の『適正に処理されている』と訂正しておいた方が良い」と助言した。
「それとも誰かが気が付くかどうか適性検査をしているのかな?」の
ツッコミに
大笑いとなった。今年も
高校新入生に
記念品(図書カード5千円分)が贈られる。今年は招待された
生徒(男3名女2名)中から
男子3名が出席してくれた。
午後5時40分から
懇親会が始るのだが、その前に
集合写真を撮影した。そして出席した
男子生徒3名に
支部長から
記念品が手渡された。さらに生徒一人ひとりから
抱負を述べて頂いたが、みなしっかりした目標を持って
勉学・スポーツに励んでいることが窺えた。支部長が改めて挨拶をした後、一番の年輩である
TKさんの
乾杯の音頭で宴会に入った。
ここで
ハプニングが起きた。当初
欠席と見られていた会員の
SHさんが遅れてやってきたのだ。
お膳がひとつ足りなくなるのだが、事務局次長の
SSさんが
自分の席に座らせてお膳を
「シェア」するという
気配りを見せた。宴会が佳境へと入ってきたが、来賓も含め全員と歓談することができた。ただ、食事をしている
高校生と歓談させてもらうのを忘れてしまった。それでも帰るときに一人ひとりに声を掛けて
激励した。
高校時代に
応援団に
所属していた会員が
エンピロを含め数人いる。ただ、高校時代に
応援団長を務めていた
KTさんが肩を痛めていたので、今年はエンピロだけが
エールをやる羽目になった。
合唱部に属していながら、応援団の
振り付けが万能なSSさんが
途中退席してしまったので止むを得ない。
エールと
応援歌(
「勝どきの歌」としておく)、振り付けで全員総立ちで手を振りながら歌った。参加者は少なかったが、今年も大いに盛り上がった懇親会となった。
2次会はお馴染みの
スナック「K」に
送迎バスで送ってもらったが、2次会参加者は
9人いた。
参加率がかなり高い。ママさんに
全員笑顔で撮影してもらった後、今年も
焼酎ロックを飲みながら話し込んだ。2次会では物を忘れて行くことが多いので、十分注意しておいた。
SHさんが
奥さんを迎えに呼んだので、監事の
THさんと一緒に同乗させてもらい家まで送ってもらった。今年は何も
忘れ物がなかったようでホッとした。

SH事務局長が進行役を務める。

物故者に黙祷

T支部長が挨拶

TS監事が監査報告をする。監査報告書に誤変換ミスがあったが、エンピロが指摘し笑いをとった。

新入高校生も一緒に集合写真を撮影。

一人ひとりに記念品(図書券5,000円)が手渡された。

学校生活の報告と将来の目標を述べる。

父親が総会に出席している生徒もいた。

支部長と一緒に記念写真。

TKさんが元気よく乾杯の音頭をとる。

上座には支部長と来賓。早めに酌をしながら歓談させて頂いた。

席を移動しながらもより最寄りの会話が続く。

時が経つのも忘れトークが弾む。

人数が少ないので、ひと通り回って全員と会話をすることができた。

中締め代わりに、エールと応援歌で締める。エンピロが率先垂範でエールを送った。

2次会は9人が参加。出席率が高い。

さすが合唱部だけに歌が上手いSHさん。

指を折って何を数えているのだろうか。天地真理の歌を思い出す。「♪指折り数えて待った ふたりの日曜日」。

1