きょうの
会津地方は一部で
地吹雪が起こった。地吹雪などと言っても、雪の降らないところの人々には、どんな状況なのか想像がつかないかもしれない。降雪量の多い
山間地の方でも見たことがない人もいることだろう。
これは、
会津盆地などの田園が広がる
平坦部で見られる現象である。雪が降っていなくても、
積もった粉雪が北西の強い風にあおられて、ほぼ水平に流れてくることをいう。同じ時間帯でも、市街地や住宅密集地にいては、荒れ模様などには全く気が付かない。
視界が
0mになることもある。こんなときは車の
運転はほとんど不可能。少なくとも
年に2、3回は発生する。
ハッと思い
急ブレーキをかける。また、先が見えないので立ち止まる。そこに後ろから車が
追突することもある。
地吹雪の時は、
ヘッドランプや
フォグランプを付けて走行することを心掛けたい。また、止まった時は
ハザードランプを付けることをお奨めしたい。一番安全なことは、不要不急の外出を控えることである。
残念なことに、きょうは
宮城県大崎市の
東北自動車道で
140台もの
玉突き事故(多重事故)が発生した。原因は
地吹雪いわゆる
ホワイトアウト現象によるものである。高速道路なので対向車はないわけだが、
ハザードランプの重要さを改めて思い知らされることとなった。
今季
7回目の
除雪作業をおこなった。
20cmの積雪はあっただろう。夜中の
強風はすごかった。雪を捨てた
側溝に雪が溜まり、
水が道路に溢れることがあったが、特に驚くことでもない。
用水堀がなかったら雪を捨てる場所がないが、我が家は捨てる場所があり助かる。
明日
20日は
「大寒」。きょう
団子刺しを片付けた。今は亡き
親父の
決まり文句が思い出される。
「昔から20日の風にさらすなって言うだわい」。家の中なので
風にさらすことはないのだが。
19日に団子刺しから
団子を取り外し、団子飾りを片付けた。これは
20日は大寒であるから、団子が固くならないうちに取るようにとのことと考えてよい。毎年19日に団子を
味噌汁に入れて
だんご汁にして食べている。

約20cmの積雪があった。

トラクターで一押し。

屋根から落ちる雪の量が多い。屋根に雪止めを取り付けることを考えている。

道路に水が溢れた。

アフター

来年まで収納庫にしまっておく。

20日の風にさらさなくても団子が硬い。

だんご汁にして頂く。煮てもまだ硬い。

2