「大阪屋&水芭蕉群生地&隠岐津島神社@娘帰省行楽(1)」
ファミリー・ライフ
5月3日(火)に
娘が
帰省した。帰省するのは昨年12月の
年末以来となる。
高速バスを利用したが、高速道路が
渋滞で
7時間近くも乗っていて
「よっぱになった」と話していた。翌日
4日(水)は
家族3人で
行楽に出かけることしていた。3人の思惑が一致し、
行き先は決めていたが、
ランチをどこで取るか悩んだが、
娘の要望で
郡山市湖南町福良にある
「大阪屋」に決定。
「大阪屋」は何度も訪れている。
娘も最低2回は行ってるはずだ。以前から
評判の店であるが、
女房と娘は初めて訪れたのは
12年前となる。
開店は
午前11時30分。
午後11時過ぎには到着した。
先客が店の前で立って待っている。我々が2番目。隣の
「湖南肉店」に立ち寄って
「かりんとう」を買い求めた。昨年立ち寄った時に買い求め、美味しかったので再度買い求めることにした。
娘も自分への
みやげとして買ったようだ。
大阪屋の前には
何組もの客が並び始めた。
従業員から
メニュー表が渡された。
ロスタイムをなくすために、前もって決めておくようにとの計らいだろう。きょうの
メニューは
女房が
ラーメン、
エンピロは
ミソラーメン+
「ライスセット」、
娘が
ソースカツ丼となる。女房と娘はどれも
「美味しい!」と、思わず声を出して喜んで食べていた。
エンピロも
大満足である。
次に
羽鳥湖方面に向かうのだが、
県道235号線となる。昨年は
馬入新田水芭蕉群生地で
行き止まりであった。今年は
通行止めの情報も入っていないようだ。
県道湖南羽鳥線を通って
ショートカットするコースで、
道が細いことは覚悟していた。せっかくなので、娘に
水芭蕉群生地を案内した。昨年、
木道が腐食して
通行止めになっていたが、何と今年は
整備されていた。昨年がっかりしたことを
ブログ記事に
アップしたが、これが奏功したのだろうか(おぃおぃ)
狭い道路を進むと
「菅滝」が見える場所に到着。エンピロが前もって
地図で確認していた。
手すりはあるが、やや
危険なので
デッキ(展望台)から
滝を撮影して先に進んだ。ほどなく
神社が見えてきた。
隠津島神社だが、ここも前もって
地図でチェックしておいた。山奥ではあるが、
郡山市湖南町内である。せっかくなので
参拝することにした。
参道の階段を登る脇には高い
杉の木が林立している。
花粉症が気になるところではあるが、参拝すれば何か
御利益はあるだろう。
その後、狭い山道の
峠を越え、やっと
国道118号に出た。つづく。
【5月4日】

お馴染み「大阪屋」。娘も撮影してインスタグラムにアップしている。

湖南肉店。

ドーナツは3種類ある。

娘がオーダーしたソースカツ丼。肉も厚くボリューム感たっぷり。

ラーメンにカツ丼とご満悦の娘と女房

補修された木道

水芭蕉はほぼ終わり掛け。

新緑は癒される。

菅滝をバックに娘とツーショット

手すりがあるが坂道が危険。

隠岐津神社。杉の木が乱立で花粉症が心配になってきた。

奥の院は階段が長いのでパス。

1