5月7日(土)〜5月9日(月)は
水田畦畔及び
隣接農道等の
草刈りに携わった。毎年
大きな法面の
草刈りは
後回しにしていたが、今年は
最初にやることにした。
田んぼに水が入っていない時に、田んぼの中に入って草刈りができるためである。
5月9日(月)午後6時に
パイプラインからの
水掛けがOKとなる。今年は
水掛前に絶対にやっておきたいと思っていた。
5月7日の午後は
S叔母のところに
ワラビと
タケノコをもらいに行き、
買い物をしてきた来たので、
午後4時30分から
草刈りに従事した。
充電式の草刈りなので
2時間ほどで
電池がなくなり終了となった。
5月8日(日)から
大相撲夏場所が始まるので、夕方の仕事は早めの切り上げとなる。
5月8日(日)は
午前10時30分から作業開始。途中、
蛇に出くわしたが、
回転刃で蛇を傷つけることなくホッとする。
昼まで草刈りをして家に帰る。午後はテレビを見てから
午後は3時30分から
歩行用草刈機(ウイングモア)の
試運転を兼ねて草刈りを実施した。
携行缶に
ガソリンを買って準備をしておいた。
歩行用草刈機に
ガソリンを注入し、エンジンはすぐに
始動した。4、5年前に
エアフィルターのスポンジが汚れていて何度も
エンストしたことがあった。必ずと言っていいほど
始業点検をしている。
女房にも荷台に乗せるための
橋板を用意してもらった。
圃場に行って
歩行用草刈機を降ろそうと思ったが、何と
橋板が積んでないではないか。家に戻って
女房に話すと
大笑い。よくやる
ボケではあるが、自分でも可笑しくなるくらいだ。
歩行用草刈機(ウィングモア)は
畦畔や道路脇の
平坦な部分に限られるが、
ウイングが
固定、
30度自在、
60度自在と
3段階に切り替えることができ、状況に応じた使い方が可能。
畦塗りをしてある
畦畔の内側は草が生えていないので、
畦畔が崩れる恐れがあり、最初は草刈りを控えた。は
午後4時40分には終了し家に帰ることにした。
1時間で終了。
相撲が
エンピロを待っている。
5月9日(日)は
午前中に
女房と一緒に
遠く離れた圃場に向かった。
取水口及び
排水口用の
土嚢確認並びに
土嚢作りのためである。
草刈機と
ウィングモアを積んでいって草刈りの準備も万端。
女房から
「昨日までかなり草刈りをしたと聞いていたけど、まだこんなに残っているじゃないの」と
お叱りを受けてしまった。気合いを入れて草刈りをしたが、
この圃場の草刈りが容易でないことが女房にもよく分かってもらえたようだ。せっかくなので、
女房に
ウイングモアの
使い方の
手ほどきをした。やや不安があったのですぐにやめてしまった(おぃおぃ)。昼までに
全部の草刈りを終えた。
【5月7日】

ビフォー。約2mの法面で、長さが100mある。

アフター。取り敢えず、下の方から先に草刈りをする。
【5月8日】

ビフォー。別の大きな法面。

何と蛇に出くわした。幸いに傷付けることがなかったのでホッとした。

ウィングモアの登場。1回家に戻っているが、橋板がないのでは下せない(笑)

畦畔、道路と3往復しなければならない。

自己満足ではあるが、アフターの写真を撮影する。エンピロの影が笑える。
【5月9日】

回転刃を取り換えたばかりで切れ味がよく気持ちよい。

午後は相撲が始まる前まで草刈機でかなり頑張った。

1