愛用の
遠近両用眼鏡が壊れた。先日
メガネを洗おうとして、
鼻あて、つまり鼻にかかるところ(
「鼻パッド」と呼ぶらしい)が折れてしまったのである。
瞬間接着剤で修理しようと思ったが、
細い金属なので、
失敗に終わった。
鼻パッドの透明な部分そのものは
取替え可能のようだが、折れた部分が部分だけに果たしてどうなるものやら。すぐに購入した
眼鏡屋に連絡をすればいいのだろうが、
全く使用が不可能というわけではなかったので、そのままにしていた次第である。しかし、微妙に
メガネの位置(角度)が変わるので、
遠近両用の場合、若干ではあるが老眼用の下半分がずれて新聞等を見る時、見づらいようだ。
筆者の
遠近両用眼鏡は、
上が近眼用レンズ(遠くがよく見える)で
下半分が老眼用レンズ(ほとんど度が入っていない)になっている。
鼻パッドが片方ないため、ややメガネが
下がり気味である。そのために、上の近眼用レンズ部分が通常よりも下がっていて、近くを見る(新聞等を読む)時、上のレンズの部分がややかぶってしまうのだ。
老眼の身にとっては邪魔になってしまい、
メガネを外す習慣が付いてしまう。これでは、
酒に酔った時、忘れてくる悪循環が繰り返されるのである。
メガネの部品に関する
サイトを見つけた。
部品名を初めて知ったものもある。そこには
「メガネは壊れた時は、自分で治そうとせずに、すぐにめがね屋に連絡をしてください。自分で接着剤などを使うと、修理不能になる場合もあります」と書いてあるではないか(大汗)。
修理に出すと、数日間使用できなくなるので、迷ってしまうところだ。もちろん
予備の眼鏡がないわけではない。ただこれは、遠近両用ではないので、
デスクワークの時や、
新聞、書物を読む時は、当然ながら外すことにある。ここが
老眼の辛いところ。
老顔とあわせて
ダブルパンチを食らったような気分である。
●関連サイト
「メガネフレームの構造と部品」


0