2017/6/25
思考、思想に年齢は関係ない? ふと思いついた事。
「若い者の言う通りにしよう」
何か注意をすると「年老いたから硬い思考になっている」と彷彿させてしまう場面が多い。
「考えが古い」だとか「若者についていけない」とか・
僕はこの思考に違和感をずっと抱いていました。
なぜなら、40歳以降が好きなキン肉マンを幼少期から好きでしたし、ドラゴンボールは今でも人気がある。
なんだったらアトムなんて未だ読まれるし、ブラックジャックだって。
結局人それぞれ、で終わらしたくないこの常識。
20代の夏目漱石の考えと、今の20代のそれが似てる可能性は高い。
だが、50代の夏目漱石と20代の夏目漱石は可能性が低い。
そう考えるのは当たりまえですが、でも実体験上そんなことなく「わかるわかる」と頷きながら読める。
中学生でデカルトに同意する人だったいましたし、逆に同世代の考えが分からないことも多々。
結局ひとそれぞれと好きあらば結論づけたいんですが、なんか腑に落ちません。
今のところ導き出したことは「個人に定説めいたことを言うのは個人の尊重を蔑ろにする行為」だってことだけです。
0
何か注意をすると「年老いたから硬い思考になっている」と彷彿させてしまう場面が多い。
「考えが古い」だとか「若者についていけない」とか・
僕はこの思考に違和感をずっと抱いていました。
なぜなら、40歳以降が好きなキン肉マンを幼少期から好きでしたし、ドラゴンボールは今でも人気がある。
なんだったらアトムなんて未だ読まれるし、ブラックジャックだって。
結局人それぞれ、で終わらしたくないこの常識。
20代の夏目漱石の考えと、今の20代のそれが似てる可能性は高い。
だが、50代の夏目漱石と20代の夏目漱石は可能性が低い。
そう考えるのは当たりまえですが、でも実体験上そんなことなく「わかるわかる」と頷きながら読める。
中学生でデカルトに同意する人だったいましたし、逆に同世代の考えが分からないことも多々。
結局ひとそれぞれと好きあらば結論づけたいんですが、なんか腑に落ちません。
今のところ導き出したことは「個人に定説めいたことを言うのは個人の尊重を蔑ろにする行為」だってことだけです。
